• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

食品成分からの口腔がん予防活性化合物の探索法確立と単離同定

Research Project

Project/Area Number 15K11299
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

渋谷 恭之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90335430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 誠司  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (20260614)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
青木 尚史  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60747252)
堀井 幸一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70571686)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイソフラボン
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌前癌病変モデルを作製中であり、既に組織学標本では前癌病変の成立を認めている。これを定性、あるいは定量的に評価するために、DNA合成期の有用なマーカーで細胞増殖性の指標であるPCNA(Proliferating Cell Nuclear Antigen)、癌抑制遺伝子の一つでアポトーシスなどの細胞増殖サイクルの抑制を制御する機能を持ち、癌では機能不全に至っていると考えられるP53、細胞内シグナル伝達系を介して活性化される転写因子で多くの癌細胞では恒常的に活性化されているNF-κBなどを用いて、ウエスタンブロッティングによるバンドの違いを比較検討中である。一方、分担者である京都大学の増田准教授らは、安全性が担保されている食品化合物に着目し、抗癌作用の新たなプロセスであるmRNA成熟過程を阻害する化合物の探索に着手している。これまでに食品由来の化合物として緑黄色野菜中のカロチノイド、ニガウリ中の共役リノレン酸、緑茶中のカテキン類、ホウレンソウ中の糖脂質画分、ニンニクやタマネギ中レクチン活性画分、ワサビ中のイソチオシアネートなどには抗腫瘍活性があると報告されているが、増田らはコメ、コムギ、ミソ、大豆などから既に新規化合物を複数見いだしており、フラボン類であるアピゲニンやルテオリンなどが候補に上がっている。これらは下記論文でその一部を報告している。
The isoflavone fraction from soybean presents mRNA maturation inhibition activity. Biosci Biotechnol Biochem. 81: 551-554, 2017.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌前癌病変モデルの作製では、当初想定していた期間よりも長い時間が必要であり、現在は4-nitroquinoline 1-oxideの濃度を上げた実験を行っている。また組織学標本では定性、あるいは定量化が難しいため、PCNA、P53、NF-κBなどを用いて、ウエスタンブロッティングによるバンドの違いを比較検討中である。一方、食品からの化合物抽出に関してはフラボン類であるアピゲニンやルテオリンなどが候補に上がっており、引き続き、抗腫瘍活性を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

4-nitroquinoline 1-oxide誘発ラット舌前癌病変モデルの口腔粘膜にフラボン類であるアピゲニンやルテオリンなどを日常的に接触させ、前癌病変抑制効果や治療効果を組織学的に評価し、またPCNA、P53、NF-κBなどを用いたウエスタンブロッティングによるバンドの違いからもその評価を行う予定である。さらに化合物をタブレットや飲料、ジェル等の形態に加工し、口腔に直接作用させる新規医薬品の開発に繋げたいと考えている。一方、食品からの化合物探索も同時に進める予定であり、コメ、コムギ、ミソ、大豆以外の食品からの化合物抽出を念頭に置きながら研究を実施する。

Causes of Carryover

京都大学への大学院生派遣が半年程度遅れた点、また、4-nitroquinoline 1-oxide (4NQO)によるラット発癌モデルにおいて前癌病変が確認できるまでに数か月間かかった点などにより、次年度への使用額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

既に京都大学への大学院生派遣も完了して食品化合物の抽出が行われており、また4-nitroquinoline 1-oxide (4NQO)によるラット発癌モデルでの前癌病変の確認も終了していることから、実験の遅延は想定範囲内のものであり、今年度の研究は予定通りに行うことができる見込みである。従って、使用計画においては何ら問題はない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The isoflavone fraction from soybean presents mRNA maturation inhibition activity.2017

    • Author(s)
      Kurata M, Murata Y, Momma K, Fouad Ali Mursi I, Takahashi M, Miyamae Y, Kambe T, Nagao M, Narita H, Shibuya Y, Masuda S
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 81 Pages: 551-554

    • DOI

      10.1080/09168451.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The elucidation of the mechanism by which flavonoids inhibit mRNA processing.2017

    • Author(s)
      Masashi Kurata, Yasuyuki Shibuya, Seiji Masuda.
    • Organizer
      15th INTERNATIONAL STUDENT SEMINAR
    • Place of Presentation
      京都大学 芝蘭会館(京都市)
    • Year and Date
      2017-02-23 – 2017-02-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] mRNA成熟阻害活性を持つ食品由来成分の探索と作用機序の解明2017

    • Author(s)
      倉田雅志, 増田誠司
    • Organizer
      第498回日本農芸化学会関西支部講演会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館(京都市)
    • Year and Date
      2017-02-04 – 2017-02-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi