• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

発達期における構音障害の診断法ー音声同期圧力分布システムの臨床応用ー

Research Project

Project/Area Number 15K11371
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

杉山 智美  昭和大学, 歯学部, 助教 (20433823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 訓子 (池田訓子)  昭和大学, 歯学部, 講師 (70365708)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords構音障害 / 音響分析
Outline of Annual Research Achievements

小児の構音発達は神経系の発育・形態学的な発育だけではなく、機能的な発達が重要であると言われている。昨年度は健常成人・健常小児・器質性構音障害・機能性構音障害の4つに関してそれぞれ検討を行った。本年度は特に器質的構音障害の代表的疾患である舌小帯強直症、口唇口蓋裂についての検討と機能性構音障害である側音化構音障害を重点的に検討した。それぞれの疾患に関して成人症例と小児症例の資料を採取し、疾患ごとの検討を行った。
器質的構音障害である舌小帯強直症と口唇口蓋裂に関しては小児患者(乳歯列完成期)は音のひずみや周波数の乱れが顕著にみられたが、成人患者では小児と同様に器質的問題があるにも関わらずひずみや周波数の変化が顕著には見られなかった。分析した3種類の音(/i//s//sh/)別に検討したところ、小児患者ではすべての音に関して顕著な周波数の変化がみられたが、成人患者では/sh/音では周波数の変化が非常に少なく、/s/音に関しては周波数の変化が最も大きかった。
機能性構音障害である側音化構音に関しては小児患者、成人患者ともにひずみは大きく顕著にみられた。分析した3種類の音(/i//s//sh/)に関して検討したところ、小児患者、成人患者ともに/i/で最も周波数の変化が大きかった。また、小児・成人患者ともにすべての症例で第一フォルマントと第二フォルマントの差が大きいという結果となった。側音化構音に関しては、聴覚印象でカ行がタ行に置換される傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

音響分析システムに関してはすべての健常児、器質的、機能的構音障害すべての症例で対応することができている。前年度小児患者と成人患者の変化を顕著に診断するために改良を行った。そのシステムで構音障害の検討を行ったところ、機能性構音障害に関しては問題なく検討することができたが、器質的構音障害患者に関しては音のひずみが大きく、若干の調整は必要ではあったが、現時点で問題なく分析が可能な設定になっている。
舌圧の測定に関しては、従来使用していたセンサーでは舌圧測定する範囲が狭く、成人や健常小児では比較的正確に測定することが可能であったが、舌の摂食部位が安定しない構音障害小児では圧センサーの測定部位が不足していることが判明した。口蓋に接着できるセンサーであり、小児の口腔内の環境に耐えうることが可能なセンサーへの変更を行った。現時点ではセンサーの床へセンサーを埋め込みを行い測定を行ったが測定値は安定しており、測定を継続することが可能である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は静的パラトグラムを使用し、センサーを床に埋め込む位置を決定することができているため、新しいセンサーを埋め込み舌圧の測定を行う予定である。症例に関しては昨年度より症例数を増やし検討を行う。被験者に関しては現時点で健常成人、健常小児に関しては被験者数が十分である。現在機能性構音障害患者、特に小児の患者が不足しているため重点的に収集を行う予定である。
なお、現在までの結果はH29年秋にある国際小児歯科学会で発表予定である。

Causes of Carryover

音響システムに関しては調整は要したがほぼ問題なく稼働した。舌圧測定システムに関して一部設備(器質的構音障害小児の舌圧測定)に問題が生じ、改定、センサーの変更などが生じたため必要機材の購入(消耗品の購入)が予算より使用金額が多くなった。
また、人件費に関しては音響分析システムの改定や調整のために予算を計上していたがシステムの問題が生じることがなかったため人件費の使用が予算より少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度はシステム改良の必要がなかったため人件費の使用がなかったが、今後舌圧センサーシステムの改良があるため平成29年度は人件費の計上を行う必要がある。
また、今回分析した結果に関しては平成29年度秋に国際学会にて発表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小児における側音化構音の診断法の検討2016

    • Author(s)
      杉山智美、小田訓子
    • Organizer
      日本小児歯科学会
    • Place of Presentation
      山梨県甲府市
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi