2015 Fiscal Year Research-status Report
看護領域における臨床推論教育の概念整理と改善された教育プログラムの開発
Project/Area Number |
15K11502
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大西 弘高 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90401314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
任 和子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40243084)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 臨床推論 / 意思決定 / 看護教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床推論に関する概念整理としては、医師による臨床推論が診断推論に限定されがちなのに対し、看護師による臨床推論が介入決定、介入評価を含むプロセスであることを明らかにした。これは詳しくみていくと、『問題同定過程』―①問題の同定,②情報収集と整理,③仮説設定,④仮説検証,『介入決定過程』―⑤問題の同定,⑥介入の目標と関係者の設定,⑦介入の選択肢や情報の提供,⑧介入の共同意思決定,『介入評価過程』―⑨介入,⑩介入のモニタリング,⑪介入成否の判断,⑫介入継続の意思決定の3カテゴリー,12項目に分かれることが判明した。また、これによって様々な臨床現場における,あらゆる問題とそれに対する介入に関する意思決定を説明可能にすることが示された. 看護教育課程においては、臨床推論教育は主に現場での実習にて行われていることが判明した。ただ、現場での教育は十分に系統だっているとは言えない。また、教育は指導者の理解や能力に大きく依存している。また、特に救急看護領域を中心に、診断(問題同定)の過程に関心が広がっているものの、それが看護師として必要な臨床推論全般を含んでいるとは言えない現状も明らかとなった。 今後、現場で行われている臨床推論教育における課題の整理、わが国の現状を踏まえた臨床推論教育モデルの構築の二つが大きな課題となる。これらについては平成28年度の目標となる。その際に、医師との協働、多職種連携といった側面についても同時に考慮し、変に競合したり、揉め合ったりすることのないように配慮することも必要と考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
看護領域における臨床推論モデルはほぼ決定された.これに基づいた教育プログラムを実施段階に移すことが2016年度の目標となる.予算執行については,主に人件費が執行されないままになっている部分があるが,そのことで研究進捗の妨げにはなっていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
ワークショップを中心とした教育プログラムの策定、そのような教育プログラムにおける教育目標、教育方略、学習者評価といった点についての詳細設計を進める必要がある。
|
Causes of Carryover |
研究協力者となる予定だった者が他施設で業務しつつ、週1回特任研究員として仕事をする予定で話が進んでいたが、実際には雇用関係の事務手続きに先方からストップがかかったため、人件費が余剰を生じる形となった。ただ、業務については予定通り行ってもらえたので、特に遅れは生じていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は、新たなメンバーに声をかけて、人件費の執行を行うと共に、最終年度の業務を予定通り行っていく方向である。
|
Research Products
(7 results)