2015 Fiscal Year Research-status Report
生体肝移植ドナーの術後支援に向けた相談システムの開発と評価
Project/Area Number |
15K11582
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
師岡 友紀 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40379269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 弥須子 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10321134)
梅下 浩司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60252649)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 移植看護 / 生体肝移植 / リビングドナー / 周手術期看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は看護師の行う「相談」に関して文献検討を行った。結果、看護師の行う相談窓口は、外来看護業務の一環として医療施設内で実施する場合と、医療施設とは無関係に地域医療における看護として実施される場合が認められた。また、相談形態は、直接対象者と対面で実施する面談形式と、テレナーシング(電話・メール・ファックス等)があることが明らかになった。さらに相談内容としては、疾患や治療、療養生活に関わる事項が上位を占めることが明らかになった。本研究で模索しているテレナーシングについては、効果は明らかでニーズはあるものの近年の研究がほとんどないため、情報管理等の問題があることが推測された。 そうしたこれまでの看護師の相談窓口に関する実情をふまえ、当初計画の修正を図った。 疾患や治療に関わることは、看護師が独自に対応することで倫理的な問題が生じやすく、また対象の情報管理に関する不安にも対応していく必要がある。そのため、相談窓口業務の施行と評価にあたっては、不特定多数を対象とするのではなく、限定的な対象で実施することに計画を変更した。一方で、不特定多数の対象への支援においては、双方向的なアクセスを活用しながらも、直接の対象とのやりとりは含まない、Q&A方式での情報提供などに変更し相談システムの骨子を見直すこととした。 計画変更に伴い、術後生体肝ドナーの外来におけるニーズを今一度見直す必要性が生じたため、これまでのドナーの外来受診時の身体状況及び精神的な訴え等を収集整理し傾向を明らかにする計画を追加した。その中で、脂肪肝やメタボリックシンドロームなど、ドナーの長期予後を検討するにあたり重要な病態も把握できたため、今後、メタボリックシンドロームを考慮した長期管理にも焦点をあて研究を進めていく。現在、倫理審査委員会の申請準備を行っているため、すみやかに調査にうつることを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、相談窓口の業務および必要とされる研修を整理し、ボランティアの育成の準備を行う計画としていた。しかし、研究者の妊娠出産による産休および育児休業取得により、計画通りの実施が困難となり、研究期間の延長を申請することとなった。また、研究をすすめるにあたり計画の修正が必要となったため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
疾患や治療に関わることは、看護師が独自に対応することで倫理的な問題が生じやすく、また対象の情報管理に関する不安にも対応していく必要がある。そのため、相談窓口業務の施行と評価にあたっては、不特定多数を対象とするのではなく、限定的な対象で実施することに計画を変更した。一方で、不特定多数の対象への支援においては、双方向的なアクセスを活用しながらも、直接の対象とのやりとりは含まないQ&A方式での情報提供などに変更し、相談システムの骨子を見直すこととする。計画変更に伴い、術後生体肝ドナーの外来におけるニーズを今一度見直す必要性が生じたため、これまでのドナーの外来受診時の身体状況及び精神的な訴え等を収集整理し傾向を明らかにする計画を追加した。その中で、脂肪肝やメタボリックシンドロームなど、ドナーの長期予後を検討するにあたり重要な病態も把握できたため、今後、メタボリックシンドロームを考慮した長期管理にも焦点をあて研究を進めていく。現在、倫理審査委員会の申請準備を行っているため、すみやかに調査にうつることを目指す。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の妊娠出産に伴う産休育休取得により、研究の計画通りの実施が困難であったこと、および、倫理的な問題を考慮すると研究計画に変更を要することが明らかになったことで、予定していた支出がなされなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
既に研究計画を修正し、新たな目標のもとでの実施をスタートしている。不特定多数の面談や電話、ファックス等に関する設備は不要となったが、外来の診療録の調査を追加したことで、携帯可能なパーソナルコンピューターを準備する必要を生じている。購入予定物品の変更で対応していく。
|