• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the psychosocial nursing intervention program for recurrent breast cancer patients living with cancer

Research Project

Project/Area Number 15K11647
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

鈴木 久美  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 直子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30327978)
山内 栄子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20294803)
府川 晃子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (30508578)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords再発・転移乳がん / 化学療法 / sense of coherence / がんとともに生きる / 心理社会的介入 / 評価研究
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,再発・転移乳がんと診断され化学療法を受ける患者のSOCを高めて,不安・抑うつを早期に軽減し,QOLの回復を図るために,患者のSOCを高める看護介入プログラムを臨床適用し,その有効性を明らかすることを目的とした.対象は,再発・転移乳がんと診断され化学療法を受ける患者とし,通常ケアを受ける対照群と本プログラムを受ける介入群に割り付けた.プログラムの内容は2018年度に開発した「再発・転移乳がん患者のSOCを高める看護介入プログラム」とし,介入の1回目は初回化学療法開始時,2回目は2クール目の治療時(治療開始から3~4週間),3回目は3クール目の治療時(治療開始から6~8週間後)とした.プログラムの有効性を評価するために,Primary Outcomeを不安・抑うつ及びQOL、Secondary OutcomeをSOCとし,これらを網羅した質問紙を作成した.不安・抑うつの測定にはHADS,QOLにはSF-12,SOCには山崎らにより開発された短縮版SOCスケール日本語版を用いた.
現時点での対象者は,対照群2名,介入群1名であり,データ収集を継続中である.対照群はA氏55歳とB氏66歳,介入群はC氏72歳である.対照群は,治療開始前と治療開始後6~8週間においてA氏はSOC,HADS,SF-12の身体的側面と精神的側面の得点が改善したが,B氏はSOC,HADS,SF-12の社会的則の得点が悪化していた.一方,C氏は介入前後においてSOCとHADSの得点は改善したが,SF-12の得点が低下していた.人数が少ないため介入の有効性は示されていないが,今後対象数を増やして介入の効果を検討する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a nursing intervention program to improve the Sense of Coherence of recurrent breast cancer patients receiving chemotherapy2019

    • Author(s)
      Suzuki K, Fukawa A, Yamauchi E, Hayashi N, Shiino I, Shikata A
    • Organizer
      4th Asian Oncology Nursing Society Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi