2017 Fiscal Year Research-status Report
抑うつ障害群患者を対象とした「精神看護レジリアンスモデル」の開発
Project/Area Number |
15K11830
|
Research Institution | Kwassui Women's College |
Principal Investigator |
岩瀬 貴子 活水女子大学, 看護学部, 教授 (80405539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 信夫 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40232673)
應戸 麻美 活水女子大学, 看護学部, 助教 (20760474) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | レジリアンス / 抑うつ障害群 / うつ予防 / 弁証法的行動療法 / マインドフルネス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は最終年度であり、昨年度作成したプログラムを精神科外来看護師に対し、教育を行うことと、精神科外来にて抑うつ障害群患者への介入を行い、介入前後のデータ収集や体調や気分の変化など測定することや、介入に対し、質的にインタビューを行いプログラムの内容を洗練化することを計画していた。 精神科看護師等に対し、作成したプログラムと弁証法的行動療法等の講義演習を行い、訓練方法の確認や評価方法について再検討を行った。参加者からは、自分自身のメンタルヘルスに活用できることや、患者だけでなく、スタッフ間のメンタルヘルス支援にも活用したい、自分自身のコミュニケーションスキルをブラッシュアップする機会となった、自分で症状をマネジメントするセルフケアの視点を強化する、実施者のメンタルヘルス管理が必要であることなど意見をいただき、プログラムの反映できるよう検討した。 精神科外来に通院する抑うつ障害群患者に対しての介入は、臨床での実施が調整困難であったため、地域住民等を対象に抑うつ障害群予防として実施する計画を行った。しかし、本年度は、管理職となり、慣れない業務も多く、煩雑化し介入研究の準備のみで、実施する研究時間の確保が困難であった。予定していた介入研究の対象者の希望は平日であったため、週末に介入研究を実施するのも困難であった。 したがって、研究期間の延長を行い、次年度本年度実施予定の研究を遂行する運びとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度より管理職となり、慣れない業務も多く煩雑化し、介入研究の準備のみで実施する研究時間の確保が困難であった。また、介入研究は対象者の希望で平日であったため、週末に介入研究実施は困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も管理職は継続予定であるが、業務内容等を整理し、研究時間確保が可能となった。また、週末に介入研究が可能である対象者を改めて募集する準備をしているため、実施の見込みがある。
|
Causes of Carryover |
本年度は研究遂行がかなり遅れており、介入研究の一部物品(主に消耗品)を購入したことと、学会参加時の旅費の支払いが主であったため、介入研究後のデータ処理や、テープ起こしなど人件費が次年度は必要となる。また、研究実施施設を大学外で実施することも予定しているため、移動時に必要なデータ処理環境(パソコンやネットワーク)が必要となる。学会参加し、研究経過の報告を行う予定。
|