2017 Fiscal Year Research-status Report
流域レジリエンスの向上を目指した教育プログラムの開発・運用・評価手法の確立
Project/Area Number |
15K11951
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
佐々木 剛 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (10432064)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | レジリエンスナレッジ / 食の本有的価値 / FIV / 水圏環境教育プログラム / 森川海を基調とした地域づくり教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
過疎高齢化,農水産業人口減少等が深刻化する津波被災地において,「流域レジリエンス教育プログラム」により自尊感情や内発的動機付けを高め流域レジリエンスの発達を促し,ローカル資源を活用した持続可能且つレジリエントな流域コミュニティの構築を目指す事を目的とした,以下の研究を実施した。(1)河川流域におけるローカル資源の開発と伝統的生態学的知識,サイエンスナレッジを撚り合わせレジリエンスナレッジを構築し,(2)これまで研究してきた水圏環境教育の原理に基づき,流域レジリエンス教育プログラムの開発・運用・評価の手法を確立し,(3)流域圏全体の流域レジリエンスの発達プロセスをモニタリングし,その成果を公表する。 今年度は,流域レジリエンスリテラシーについて,再検討を行った。検討の結果,流域住民の生活スタイルには伝統的生態学的知識として,森川海とそこに生息する生物を食料として活用するための知恵や技術が存在し,時空間的つながりの中で長期にわたり維持されていることが示唆された。このことから,流域で採取されるサクラマスや山菜など天然の食料は健全な森川海とそのつながりの中で存在している希少性があり,そのことを価値化する必要があると考え,食の本有的価値(FIV:Food Intrinsic Value)として位置付けた。このFIVを理解し認識することはレジリエンスを高めると考えられたことから,レジリエンスナレッジとしてのFIVという捉え方も可能である。さらに,FIVの概念化を目指し,森川海を基調とした地域づくり教育として水圏環境教育プログラムを実施し,プログラム参加者のFIVの発達プロセスをモニタリングした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り進んでおり,おおむね順調に進展している。また,次年度は,海外研究者より,流域レジリエンスの概念を海外にも普及・啓発するニーズが生じ,海外研究者との連携研究の必要性が高まったことで,次年度使用額とし544751円を請求した。内訳としては,海外のインドネシア大学生,フィリピン大学生,台湾大学学生等を対象とした流域レジリエンスの具体的なプログラム参画によるデータを取得する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,海外訪問者による水圏環境教育プログラムを運用し,FIVの向上について発達過程をモニタリングすることになっている。さらに,海外への参加がどのように影響するのかを把握する予定である。次年度は,アジア圏からの訪問客を迎える予定である。次年度以降からは,海外における流域レジリエンス向上のための共同研究活動を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
海外からの訪問者に対して開発した水圏環境教育プログラムを実施し,流域レジリエンスの向上の発達過程を確認するため。
|