2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development, operation and evaluation method of educational program aiming at improvement of watershed resilience
Project/Area Number |
15K11951
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
佐々木 剛 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (10432064)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 流域レジエンス / サクラマスMANABIプロジェクト / 森川海とそのつながりを基調とした / 食の本有的価値(固有価値) / 水圏環境教育プログラム / 自己決定理論 / 内発的動機づけ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「過疎高齢化,農水産業人口減少等が深刻化する津波被災地において,「流域レジリエンス教育プログラム」により自尊感情や内発的動機付けを高め流域レジリエンスの発達を促し,ローカル資源を活用した持続可能且つレジリエントな流域コミュニティの構築を目指す。」ことであった。研究の成果として, (1)河川流域におけるローカル資源の開発と伝統的生態学的知識,サイエンスナレッジを撚り合わせレジリエンスナレッジを構築し, (2)これまで研究してきた水圏環境教育の原理に基づき,流域レジリエンス教育プログラムの開発・運用・評価の手法を確立し,(3)流域圏全体の流域レジリエンスの発達プロセスをモニタリングし,その成果を公表する。 (1)について,レジリエンスナレッジとして,自然界の恵みである食料資源は,時空間的な森川海と人とのつながりに存在することを見い出し,食の本有的価値を定義した。(2)については,森川海とそのつながりを基調とした地域づくり教育として,世界サクラマスサミット in IWATE, サクラマスMANABIプロジェクト等の実践的な水圏環境教育プログラムを開発し周年にわたり継続的に実施している。(3)については,国際森川海体験交流会が立ち上がり,国際交流を通して,レジリエンスナレッジの修得と,レジリエンス向上に関する研究を継続的に行っている。 本研究の意義は,水圏環境教育プログラムは,流域のレジリエンスナレッジすなわち,食の本有的価値を獲得することがレジエントで持続可能な流域社会の構築に寄与することを理論的に示したこと。そして,継続的に実施するネットワークが構築された。レジエントで持続可能な流域社会構築の新しいアプローチの提言として,重要であると考える。
|