• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「昭和天皇実録」からの人脈抽出による20世紀の日本寡頭政の政治経済史研究

Research Project

Project/Area Number 15K12160
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

増田 知子  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10183104)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2016-03-31
Keywords天皇制 / 寡頭政 / 昭和天皇実録
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、基礎データとして「昭和天皇実録」を用い、そこから情報の抽出・加工をおこなうことで、天皇を頂点とする権威的秩序と共に明治期から戦後まで続いた寡頭政の変遷を分析することを目的とする。この研究において、(a)「昭和天皇実録」から、拝謁者等の氏名・肩書を抽出する作業をおこない、拝謁回数の変遷を可視化した。さらに、(b)関連資料の整備もおこなった。
(a)について、まず、宮内庁から入手したデータからテキストデータを作成し、日付などの形式的に判断できる基本構造についてマークアップをおこなった。次に、拝謁者等の氏名・肩書の抽出をおこなった。「昭和天皇実録」のテキスト量は約860万文字あり、ここからからすべて手作業でマークアップすることは困難であるし、見落としや主観が入る余地が大きい。そこで、統計的手法を用いて予め機械にマークアップをさせた上で、それを人がチェックするという方法をとった。その結果、44322種類の肩書と人名のセットを抽出することができた。この中では、同一人物であっても肩書が異なる場合には別々に扱っているため、これをどのように処理するかが今後の課題である。
上記の結果から、出現回数の多い肩書を見ると、親王、内大臣、宮内大臣が上位に来ることがわかった。また、1941~1944年の期間について、人物ごとに月ごとの拝謁回数をグラフ化したところ、歴史的事件との相関関係が見いだせる可能性が高いことがわかった。詳細な検討は、今後の課題とする。
(b)について、『法律新聞』のデータ整備をおこなった。申請書中では、他にもいくつかの関連資料を挙げたが、『法律新聞』についてはテキストデータを入手したため、このデータの整備に集中することにした。その結果、検索データベースを完成させることができた。このデータベースは、1年以内に一般公開することを予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 第2次大戦期の日本における反共保守主義による戦時体制批判 ―<共産主義の日本主義化>言説を通じて―2016

    • Author(s)
      増田知子
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評論文・小関素明著『日本近代主権と立憲政体構想』2016

    • Author(s)
      増田知子
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 6月号 Pages: 69-76

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi