2016 Fiscal Year Annual Research Report
Is there a new methodology to solve the food allergy problem?
Project/Area Number |
15K12324
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
山崎 正幸 龍谷大学, 農学部, 准教授 (80397562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩尻 かおり 龍谷大学, 農学部, 講師 (10591208)
三谷 友彦 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60362422)
山崎 英恵 龍谷大学, 農学部, 准教授 (70447895)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / ファイナノバブル水 / 自律神経活動 / 電磁波照射システム |
Outline of Annual Research Achievements |
食物アレルギーは、人間の「食」による精神的な充足を著しく妨げる大問題である。本研究は、タンパク質構造、おいしさと味、自律神経活動、アロマセラピー、植物、マイクロ波、抗体免疫の専門家からなる、全く新しいアプローチで食物アレルギー問題を解決するために集合したチームにより行われている。 山﨑正幸(代表)は、卵白タンパク質オボアルブミンのアレルギー性を低減する新たな方法として、ファインナノバブル水(FNB)>マイクロ波の順でその照射による効果があることを見出した。なお、FNBを摂取することによる明確な毒性はラットで観察されず(研究協力:石原健吾)、食品の前処理として FNBを使っても問題はないと考えられた。また、ソバアレルゲンタンパク質の検出に用いることができるポリクローナル抗体の作成に成功した(研究協力:岡崎史子)。塩尻かおり(分担)は、ソバ・落花生について、2.45GHzのマイクロ波を照射した種の成育を、FNBに浸水させた種などを対照とし観察し、それらの次世代の種を得た。生育について大きな違いがみられなかったが、次世代の種が持つ蛋白質含有量、アレルギー性の変化を今後分析する。山崎英恵(分担)は、患者のアレルギー症状を緩和することを目的とし、(1)ユズやグレープフルーツが交感神経活動を亢進させること、サンショウ香気は副交感神経活動優位に導くことを明らかにした。さらに(2)FNB水が主観的な交感神経活動が有意に抑制されること、またその結果として自律神経バランスは副交感神経活動優位になることを確認した。両者が持つ自律神経活動への生理的効果は、アレルギー症状緩和という観点からも有効活用できる可能性があると思われる。三谷友彦(分担)は、電磁波照射システムの開発を継続し、900 MHzから2.7GHzまでの広い周波数範囲で使用できる化学反応用電磁波照射容器を設計した。
|