2016 Fiscal Year Annual Research Report
Novel mechanism analysis of microcystin on organ dysfunction-focusing on bile acid metabolism-
Project/Area Number |
15K12352
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
清水 英寿 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (10547532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 和哉 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10581613)
岡野 邦宏 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ミクロシスチン / 細胞増殖 / EGF受容体 / MAPキナーゼ / AMPK / 肝細胞 / 腸管細胞 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
湖沼の富栄養化に伴う藍藻類の異常増殖は、水資源の汚染を引き起こす。その主な要因として、藍藻類から産生されるミクロシスチンがある。近年、ミクロシスチンは、湖沼由来の飲料水への混入だけでなく、淡水魚介類への蓄積も確認されている。したがって、様々なパターンで我々は、ミクロシスチンを摂取してしまう可能性がある。現在、「食のグローバル化」により、農水産物の輸出入が活発であるため、今後、我が国においても、ミクロシスチンによる慢性中毒が問題となる可能性は否定できない。よって、その発症メカニズムの解明は、非常に重要である。以上の背景のもと、現在、下記の結果を得ている。 <ラット個体を用いた解析>ラット個体に対してミクロシスチン-LRを7週間飲水させたところ、現在までに以下の結果が得られており、その他については解析中である。(1)摂食量及び体重には変化がなかった。(2)肝臓、腎臓、脂肪重量に変化は見られなかった。(3)血中パラメーター、肝臓、腸管への影響については、解析中である。 <培養腸管細胞を用いた解析>低濃度のミクロシスチン-LRであってもMAPキナーゼの活性化が観察され、そのうち、p38とJNKが細胞増殖に関与していた。また、かなりの低濃度のミクロシスチン-LRであっても、EGF受容体の発現上昇が観察された。ミクロシスチン-LRによって非常に高レベルでCREBのリン酸化が確認される事から、今後は、CREBの活性化とEGF受容体の発現上昇との関係について研究を進めていく予定である。 <培養肝細胞を用いた解析>低濃度のミクロシスチン-LR処理によって、時間依存的なAMPKの活性化が観察された。この活性化は長時間持続され、刺激48時間後でもリン酸化が見られた。AMPKはオートファジーに関与しているため、今後はミクロシスチン-LRとオートファジーとの関係性についても調べていく予定である。
|
Research Products
(2 results)