2016 Fiscal Year Annual Research Report
Anti-obesity approach by weekly rhythm of nutrition and exercise
Project/Area Number |
15K12710
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
柴田 重信 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10162629)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 体内時計 / 社会的時差ボケ / メタボリック / 健康科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスの飼育の明暗比を一時的に変えることは一時的に体内時計を遅らせたり進めたりすることである。ヒトの場合、平日は就寝時間が遅いにも関わらず例えば6時と早く起きる必要があり、明期が延びた状態にある。一方、週末は例えば10時と遅く起きる場合が多く明期が短い、あるいは明暗が後ろに伸びた状態になる。このように平日と週末で体内時計の時間と実時間(生活時間)のずれが起こる。この差が大きいと社会的時差ボケといわれる状態になる。週末の2日間のみ、3時間あるいは6時間明暗環境を遅らせ、それが戻っていると思われる金曜日にマウスの代謝リズムや末梢時計のリズムを調べると、2-3時間後退したままであった。すなわち、明暗を再び3-6時間戻しても体内時計は週末の後退を十分には解消できないことがわかった。また週末の後退を早く解消させるべく、月曜から金曜まで、暗期の最初から6時間覚醒をさせて、末梢時計の位相を調べたところ、遅れたままで解消できなかった。すなわち、社会的時差ボケは強制的覚醒では解消せず、食事や運動の提供が効果的である可能性は残った。 これらのマウスの研究成果をヒトの研究に応用可能か否かを検討した。髭を4時間おきに抜き、毛母細胞からmRNAを抽出し、時間軸に対してPer3, Rev-erba, Rev-erbbの遺伝子発現をプロットすると、夜中から明け方をピークとするリズムが観察された。そこで、被験者を夜型で社会的時差ボケが激しい人と、朝型で社会的時差ボケが少ない人で、リズム性を観察した。社会的時差ボケの人は月曜日と金曜日では、発現リズムのプロファイルが異なるが、朝型の人は、月曜日も金曜日も類似したプロファイルを示した。すなわち、社会的時差ボケ状態では、週の中で体内時計が変動していることが分かり、このことが肥満など代謝異常を引き起こすことにつながるものと考えられる。
|