2016 Fiscal Year Research-status Report
会話におけるメタファー使用の動的・協働構築的プロセスに関する研究
Project/Area Number |
15K12881
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
杉本 巧 広島国際大学, 工学部, 准教授 (10335713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
鍋島 弘治朗 関西大学, 文学部, 教授 (90340645)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メタファー / 会話分析 / 相互行為 / 言語的資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者杉本巧は、新たに5組の自然会話データを収集した。それらの必要な部分を文字起こしをしたうえで、分析を進めた。また同時に、国立国語研究所の『日本語話し言葉コーパス(Corpus of Spoken Japanese)』、海外のTalk Bank Projectによる「CALL FRIEND」コーパスにおけるメタファー使用の例を抽出し、収集した会話データの例と比較検討した。そこから、会話(対話)では、受け手が自身の理解を示すためにメタファーを用いることが見いだされた。 研究分担者鍋島弘治朗は、研究協力者とともに、認知メタファー理論の立場から研究を進めた。まず、会話に現れるメタファーとシミリ―(直喩)との区別に関係して、シミリ―を導入する表現の分類を提案した(関西言語学会にて発表)。また、テレビ番組を文字起こしし、そこに連続的に出現するメタファーについて、認知メタファー理論の立場から分析した。 研究分担者串田秀也は、研究協力者とともに、会話の「こう」という形式に注目し、それがどのような言語的・非言語的表現(メタファーを含む)に随伴しているかを分析し、それらの表現との連続性から、会話でのメタファーの使用について検討した。 これらの成果は、2016年12月10日に行われた日本語用論学会第19回大会にて、「会話をデータとするメタファー研究の方法と実践」と題したワークショップを行い、それぞれが成果を発表した。ワークショップでは、初学者向けに、会話データの収集方法についても紹介した。また、約60名の聴衆を得て、活発な議論が行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者、研究分担者それぞれが自身の担当部分について、必要なデータを収集し終え、分析を進めている。28年度末の時点では、その分析の途中段階ではあるが、日本語用論学会において、中間発表もかねて成果を提示することができた。その手ごたえから、最終年度に向け、これまでのメタファー研究には見られない成果が期待される状況となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であるため、それぞれの観点で行った分析結果を総合し、本課題で見いだされた、会話でのメタファーの動的、協働構築的な性質をまとめる。その成果を、研究内容に合った分野の学会、研究会で発表し、他の研究者からの意見を得たうえで、学術論文などの形で公表することを目指す。
|
Causes of Carryover |
打ち合わせのための会場費が不要であったこと、図書の単価が想定より安価であったこと、消耗品として購入を予定していたハードディスク等の購入が不要であったことが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度に向けて増加が予想される、打ち合わせと成果発表のための旅費、会場費に使用する。
|
Research Products
(7 results)