• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

会話におけるメタファー使用の動的・協働構築的プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K12881
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

杉本 巧  広島国際大学, 工学部, 准教授 (10335713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
鍋島 弘治朗  関西大学, 文学部, 教授 (90340645)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメタファー / 会話分析 / 相互行為 / 言語的資源
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者杉本巧は、新たに5組の自然会話データを収集した。それらの必要な部分を文字起こしをしたうえで、分析を進めた。また同時に、国立国語研究所の『日本語話し言葉コーパス(Corpus of Spoken Japanese)』、海外のTalk Bank Projectによる「CALL FRIEND」コーパスにおけるメタファー使用の例を抽出し、収集した会話データの例と比較検討した。そこから、会話(対話)では、受け手が自身の理解を示すためにメタファーを用いることが見いだされた。
研究分担者鍋島弘治朗は、研究協力者とともに、認知メタファー理論の立場から研究を進めた。まず、会話に現れるメタファーとシミリ―(直喩)との区別に関係して、シミリ―を導入する表現の分類を提案した(関西言語学会にて発表)。また、テレビ番組を文字起こしし、そこに連続的に出現するメタファーについて、認知メタファー理論の立場から分析した。
研究分担者串田秀也は、研究協力者とともに、会話の「こう」という形式に注目し、それがどのような言語的・非言語的表現(メタファーを含む)に随伴しているかを分析し、それらの表現との連続性から、会話でのメタファーの使用について検討した。
これらの成果は、2016年12月10日に行われた日本語用論学会第19回大会にて、「会話をデータとするメタファー研究の方法と実践」と題したワークショップを行い、それぞれが成果を発表した。ワークショップでは、初学者向けに、会話データの収集方法についても紹介した。また、約60名の聴衆を得て、活発な議論が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、研究分担者それぞれが自身の担当部分について、必要なデータを収集し終え、分析を進めている。28年度末の時点では、その分析の途中段階ではあるが、日本語用論学会において、中間発表もかねて成果を提示することができた。その手ごたえから、最終年度に向け、これまでのメタファー研究には見られない成果が期待される状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるため、それぞれの観点で行った分析結果を総合し、本課題で見いだされた、会話でのメタファーの動的、協働構築的な性質をまとめる。その成果を、研究内容に合った分野の学会、研究会で発表し、他の研究者からの意見を得たうえで、学術論文などの形で公表することを目指す。

Causes of Carryover

打ち合わせのための会場費が不要であったこと、図書の単価が想定より安価であったこと、消耗品として購入を予定していたハードディスク等の購入が不要であったことが主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度に向けて増加が予想される、打ち合わせと成果発表のための旅費、会場費に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 会話をデータとするメタファー研究の意義と展望(研究ノート)2016

    • Author(s)
      杉本巧
    • Journal Title

      広島国際大学総合教育センター紀要

      Volume: 創刊号 Pages: 151-163

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 会話データの収集方法2016

    • Author(s)
      杉本巧
    • Organizer
      日本語用論学会第19回年次大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      下関市立大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] メタファーの配置と相互行為2016

    • Author(s)
      杉本巧
    • Organizer
      日本語用論学会第19回年次大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      下関市立大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 話の展開とメタファー写像―認知メタファー理論の観点から―2016

    • Author(s)
      中野阿佐子
    • Organizer
      日本語用論学会第19回年次大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      下関市立大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 「こう」を随伴する描写2016

    • Author(s)
      串田秀也・林誠
    • Organizer
      日本語用論学会第19回年次大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      下関市立大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] コーパスを利用したメタフォリカル・パターン・アナリシス(MPA)の紹介2016

    • Author(s)
      中野阿佐子
    • Organizer
      日本語用論学会メタファー研究会 夏の陣-感情的なメタファー-
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] シミリとメタファーの境界―シミリを導入する表現の分類に関する一提案2016

    • Author(s)
      鍋島 弘治朗・中野 阿佐子
    • Organizer
      関西言語学会第41回大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2016-06-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi