• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

宗教組織の経営についての比較民族誌的研究

Research Project

Project/Area Number 15K12956
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

藏本 龍介  南山大学, 人文学部, 准教授 (60735091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 貴夫  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 研究員 (10636517)
東 賢太朗  名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (40438320)
岡部 真由美  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords宗教 / 組織 / 経営 / 民族誌
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本科研の中間報告として、公開シンポジウム「「宗教組織の経営」についての文化人類学的研究」を実施した。本年度の活動は、このシンポジウムの準備と講演録の出版である。
(1)シンポジウムのための準備研究会(2016年7月9日):前年度の議論を踏まえ、シンポジウムの趣旨および構成について議論した。
(2)シンポジウム(2016年12月3日):南山大学において、上述の公開シンポジウムを開催した。このシンポジウムでは、宗教組織はどのように「経営」されているのか。つまりいかなる目的をいかなる方法で達成しようとしているのか。そしてそのプロセスはどのように展開しているのか、という問題について、タイの仏法センター(岡部真由美)、ブルキナファソのコーラン学校(清水貴夫)、インドのヒンドゥー寺院(田中鉄也・ゲストスピーカー)、日本の巡礼地(門田岳久)を事例として、人類学的なアプローチから分析を行った。さらに経営人類学を専門とする住原則也氏(天理大学)と、宗教社会学を専門とする白波瀬達也氏(関西学院大学)をコメンテーターとして招き、「宗教組織の経営」という問題について分野横断的な議論を行った。その概要は南山大学人類学研究所のウェブサイトでも確認できる(http://www.ic.nanzan-z.ac.jp/JINRUIKEN/activity/2016/20161203.html)
(3)シンポジウムの講演録の出版(2017年3月31日):上述のシンポジウムの議論をまとめた講演録を、南山大学人類学研究所から出版した(103頁)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

公開シンポジウムの実施および講演録の出版ができ、当初予定していた成果を順調にあげることができた。
本年度の最も重要な目的は、前年度の研究会を通して培ってきた問題枠組みや議論について、他の学問分野の専門家の意見を仰ぎ、さらに議論を洗練させることにあった。この点についてシンポジウムにおいて経営人類学と宗教社会学を専門とするコメンテーターを招いて、議論をすることができたのは、非常に成果のあるものであった。またシンポジウムを講演録として出版することができ、本研究会をより広く知ってもらう素地ができたといえる。さらに各メンバーはそれぞれのフィールドにおいて、「宗教組織の経営」に関する調査を行うことができた。
このようにシンポジウムの開催とフィールドワークの実施によって、本研究の議論を深化させることができ、本年度の計画は順調に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、第1に、「宗教と社会」学会(2017年6月開催予定)において、テーマセッションを実施する。それによって、他分野、特に宗教社会学者との研究交流を深めることによって、本研究の視点を、比較宗教研究の一視座として鍛え上げる。第2に、この3年間の議論を踏まえて、より大きな研究プロジェクトを企画する。本科研の活動を通して、「宗教組織の経営」という問題設定が、人類学のみならず、広く宗教研究や経営学にもインパクトを与えうるものであるという手応えを感じている。そこで今後は、「宗教組織の経営」という問題について、より十全なフィールドワークを実施できるような研究プロジェクトを構想する(科研の基盤Bなど)。
以上のように、研究計画を変更する必要はなく、本研究を遂行する上での問題もない。

Causes of Carryover

研究分担者の一人が海外の研究機関に長期出向しており(2016年8月から2017年7月予定)、学外・海外からの執行が難しかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述の分担者の海外出向は2017年7月で終了する予定である。本務校に帰国後、本科研の調査費用として用いる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「離島性」の克服:宮本常一と反転する開発思想2017

    • Author(s)
      門田岳久
    • Journal Title

      立教大学観光学部紀要

      Volume: 19 Pages: 23-37

  • [Journal Article] 植民地行政のイスラーム認識とその運用─ヴィシー政権期・仏領西アフリカにおけるホテル襲撃事件と事件の捜査・対応の検討から2017

    • Author(s)
      中尾世治
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 90 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「食」が形づくる出家生活2016

    • Author(s)
      藏本龍介
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 90 Pages: 29-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ストリート・チルドレン」を再生産するNGO-ブルキナファソ、ワガドゥグ市の事例から2016

    • Author(s)
      清水貴夫
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 81 Pages: 312-321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聖地観光の空間的構築―沖縄斎場御嶽の管理技法と「聖地らしさ」の生成をめぐって2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Journal Title

      観光学評論

      Volume: 4 Pages: 161-175

  • [Presentation] 「宗教組織の経営」についての文化人類学的研究(趣旨説明)2016

    • Author(s)
      藏本龍介
    • Organizer
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 聖性の創出からみる宗教組織の経営:タイ北部国境地域における仏法センターの設立・運営・拡大の過程に着目して2016

    • Author(s)
      岡部真由美
    • Organizer
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 西アフリカのイスラーム教育機関の経営環境の変化と新たな展開2016

    • Author(s)
      清水貴夫
    • Organizer
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 聖地/巡礼地経営における擬似的宗教組織:日本の2つの事例比較2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      南山大学人類学研究所公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Spiritual Tourists and Secular Pilgrims: An intersection of Religion and Tourism in a World Heritage Site in Japan2016

    • Author(s)
      Kadota,Takehisa
    • Organizer
      Folkolore Society of Japan Joint Symposium“Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany
    • Place of Presentation
      Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen, Germany
    • Year and Date
      2016-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualizations of Myanmar Buddhism: Monk’s Movement and Monasteries in Yangon2016

    • Author(s)
      KURAMOTO, Ryosuke
    • Organizer
      The workshop of Mapping Buddhist Cultures among Theravadin in Time and Space
    • Place of Presentation
      Royal University of Fine Arts, Cambodia
    • Year and Date
      2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文化人類学はいかに日本文化について伝えようとしているのか?2016

    • Author(s)
      東賢太朗
    • Organizer
      第11回ブ ラジル日本研究国際学会
    • Place of Presentation
      アマゾナス連邦大学、ブラジル
    • Year and Date
      2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沖縄・斎場御嶽をめぐる開発思想と住民参加2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Organizer
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Book] 「宗教組織の経営」についての文化人類学的研究2017

    • Author(s)
      藏本龍介(編)
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      南山大学人類学研究所
  • [Book] 東南アジア地域研究入門2社会2017

    • Author(s)
      東賢太朗
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 東アジア観光学:まなざし・場所・集団2016

    • Author(s)
      門田岳久
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      亜紀書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi