• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Functional MRI study of the therapeutic mechanisms of Eye Movement Desensitization and Reprocessing in Posttraumatic stress disorder

Research Project

Project/Area Number 15K13140
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大隅 香苗  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00588767)
岩田 泰秀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025) [Withdrawn]
望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
松尾 香弥子  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70399509)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心的外傷後ストレス障害 / EMDR / 機能的磁気共鳴画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の病態の解明、および眼球運動による脱感作と再処理療法(EMDR)が心的外傷後ストレス障害により変化を被った脳機能に改善をもたらすかどうかについて、機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて検討を行うことである。初年度に作成したfMRIの課題(安静時、歯磨き体験を想起する課題、外傷体験を想起する課題)を用い、撮像を行った。被験者のリクルートを続け、最終的に9名のPTSD患者のリクルートを行った。安全性を十分に考慮した上で、治療前の症状評価およびfMRIを施行した。加えて、年齢、性をマッチさせた対照群9名に対し、患者群と同様の課題を用いて、fMRIを施行した。リクルートした患者の内、6名が治療を終了し、治療後のfMRIの撮像を行った。その結果、患者では全体として前頭前野内側面の過活動が認められた。一方、視覚野や聴覚野、言語野において、過敏(信号亢進)ないし、逆に鈍磨(信号低下)を示すと見られる患者が散見された。そこで現在、課題実施についての評定値や、解離性尺度等の症状の評定値と、脳活動レベルとの相関の統計解析(回帰分析)を行い、そのような個人差を説明しうるか調べるとともに、治療後の変化についても検討を行っている。サンプル数は少ないものの、回避や解離といった特定の評定値に対して、一次視覚野や一次聴覚野等が特異的に反応していることを示唆する結果が得られつつある。今後はこれらの解析を進め、心的外傷後ストレス障害の患者では、脳の反応形式(モード)が変化しており、外傷体験の想起において脳の過敏ないし鈍磨が発生し、これが患者の病態に変化をもたらしている可能性について、また、EMDRによるそれらの改善について、考察を進めていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「虐待されて育った」と訴えるClに対するEMDRを介した相互作用2017

    • Author(s)
      井上淳・望月洋介・稲土愛奈
    • Organizer
      第36回日本心理臨床学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi