• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of digital etching of 2D layered materials using the inward plasma method

Research Project

Project/Area Number 15K13310
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

宮脇 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノ材料研究部門, 主任研究員 (20358138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 利隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノ材料研究部門, 研究グループ長 (70344124)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords二次元層状物質 / プラズマ / エッチング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、次世代超低消費電力デバイスの実現のため、二次元層状物質の高品質な加工技術の開発を進めている。二次元層状物質の持つ物性を最大限に引き出し、実際に電子デバイスに適応するには、機能の源泉となる結晶性が良い単層の原子薄膜を用意すること、すなわち膜厚の一層単位の精密制御が必要不可欠である。我々の独自技術である加工残渣の少ない吸引型プラズマを最適化することにより、層状化合物のデジタルエッチングの可能性を検証し、プラズマによる欠陥低減・制御に向けた検討を行った。
対象試料として二硫化モリブデンを用い、吸引プラズマの装置形状やエッチング条件を変化させて四フッ化炭素ガスによるエッチングを行い、試料表面を走査型プローブ顕微鏡を用いて観察することにより、デジタルエッチングの可能性を検証した。層制御が可能なエッチングレートと、エッチングのアスペクト比を最適化するための条件探索を行った結果、15層毎秒程度のエッチングレートで原子層を剥離した後に、サブミクロンオーダーのテラス領域を残すことに成功した。また、エッチングメカニズムとして、初期段階に広いテラス上に穴状の欠陥形成が始まり、その欠陥からは縦方向よりも横方向に優先的にエッチングが進行することにより、テラスの形成が進行していくことを明らかにした。このメカニズムはモンテカルロ法を用いた計算シミュレーションにより検証された。一方、エッチング後の表面には多数の欠陥が残留しており、デジタルエッチングに対しては問題となることが判明したため、この欠陥を熱処理により低減させることを試みた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] Buffer gas effect on the silicon etch rate in the CF4 inward plasma2017

    • Author(s)
      狩野諒、菅洋志、新堀俊一郎、高橋賢、久保利隆、安藤淳
    • Organizer
      ISPlasma2017/IC-PLANTS2017
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphology and electrical studies on defect-induced transition metal dichalcogenide nanosheet by O2 plasma treatment2017

    • Author(s)
      安藤淳、宮脇淳、堀川昌代、清水哲夫、久保利隆
    • Organizer
      ISPlasma2017/IC-PLANTS2017
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Etching morphology of HOPG and Molybdenum Disulfide (MoS2) treated with inward-plasma2017

    • Author(s)
      久保利隆、宮脇淳、清水哲夫、新堀俊一郎、高橋賢、安藤淳
    • Organizer
      ISPlasma2017/IC-PLANTS2017
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STM observation and Monte Carlo simulation of Molybdenum Disulfide (MoS2) Treated with Inward-Plasma Etching2016

    • Author(s)
      宮脇淳、久保利隆、清水哲夫、新堀俊一郎、高橋賢、安藤淳
    • Organizer
      ICSPM24
    • Place of Presentation
      ハワイコンベンションセンター(米国ハワイ州)
    • Year and Date
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 吸引プラズマエッチング法を用いたSiO2ダイヤフラム構造作製技術の開発2016

    • Author(s)
      狩野諒、菅洋志、新堀俊一郎、高橋賢、久保利隆、安藤淳、清水哲夫、宮脇淳
    • Organizer
      2016年真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30
  • [Presentation] 吸引プラズマを用いたMoS2表面の層状エッチング形状2016

    • Author(s)
      久保利隆、宮脇淳、清水哲夫、新堀俊一郎、高橋賢、安藤淳
    • Organizer
      2016年真空・表面科学合同講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-29
  • [Presentation] 吸引プラズマの精密エッチングレート制御2016

    • Author(s)
      狩野諒、菅洋志、新堀俊一郎、高橋賢、宮脇淳、久保利隆、安藤淳、清水哲夫
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [Presentation] STMとモンテカルロシミュレーションによる二次元層状物質の単層プラズマエッチング形状2016

    • Author(s)
      久保利隆、宮脇淳、清水哲夫、新堀俊一郎、高橋賢、安藤淳
    • Organizer
      ナノ学会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-06-14 – 2016-06-14
  • [Presentation] 酸素プラズマ処理を用いた欠陥導入に伴う層状半導体の電気特性変化2016

    • Author(s)
      安藤淳、久保利隆、堀川昌代、宮脇淳、清水哲夫、森貴洋
    • Organizer
      ナノ学会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2016-06-14 – 2016-06-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi