• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Organic synthesis by radical excitation phenomenon at gas-liquid interface

Research Project

Project/Area Number 15K13873
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

青山 善行  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (80108399)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords有機化学合成 / プラズマ / 界面 / フェノール合成 / 誘電体バリア放電 / プラズマジェット / FT法 / 炭化水素
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではプラズマ放電による高活性な反応場を利用して,ベンゼンやトルエンの芳香族炭化水素と水蒸気を反応させ,1段階プロセスでフェノールの合成する方法を提案し,実験的,解析的なアプローチを行った。27.12MHzの高周波プラズマを使ってトルエンと水をエマルジョン化して,プラズマ環境下で反応させる実験を行った。その結果,中間生成物としてベンジルアルコール(C6H5CH2OH),ホルムアルデヒド(HCHO)が生成されることを明らかにした。本実験で得られたフェノールの収率は0.0038%である。これらの結果は,量子化学計算ソフトウエアであるGaussianを用いた理論計算から,トルエンとOHラジカルが作用し,4段階の反応を経てフェノールが合成する反応経路であることを説明した。フェノールの収率を向上させる目的で原材料をベンゼンに変更して,誘電体バリア放電(DBDプラズマ)を利用し,大気圧非平衡プラズマジェットを発生させ,ベンゼンの合成を試みた。その結果,フェノールの収率は向上し,最大30%のフェノールの収率を得ることに成功した。トルエンを原料としたプラズマプロセスによるフェノール合成では,トルエンのメチル基とOHラジカルの置換反応を促進するための触媒の導入が必要である。一方,ベンゼンを用いた場合は高い収率でフェノールを合成できる。
次に,プラズマの高活性な反応場を利用して,フィッシャー・トロプシュ法(FT法)を誘発させて,液体炭化水素を合成する実験を実施した。金属触媒を使用して,メタノール中で液中プラズマを発生させると,直鎖状のアルカンが生成した。プラズマ分解によって発生する一酸化炭素と水素によって,液体炭化水素の合成が期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 熱および物質移動学研究室

    • URL

      http://www.me.ehime-u.ac.jp/labo/kikaiene/netubutu/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi