• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding apparently maladaptive floral morphology as genetic diversity maintained through balancing selection

Research Project

Project/Area Number 15K14592
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

土畑 さやか (中川さやか)  京都大学, 農学研究科, 研究員 (00750621)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords集団内変異 / 集団間変異 / 二年生草本 / 生活史 / ロゼット / 四倍体
Outline of Annual Research Achievements

ツツザキヤマジノギク集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係を明らかにするためのRAD-seq解析
本年度は、ツツザキヤマジノギク集団および三重ヤマジノギク集団の遺伝的関係の明らかにするとともに、解析対象を広げて、ヤマジノギク種群(ヤマジノギク、ヤナギノギクvar. leptocladus、ソナレノギクvar. insularis、ツツザキヤマジノギクvar. tubulosus、ブゼンノギクvar. koidzumianus)に加えて、類似の形態・生育環境をもつ近縁種カワラノギクA. kantoensis、ハマベノギクA. arenariusの遺伝的関係を明らかにすることを目的とした。
上記各種・変種について日本・韓国の19 集団・計95個体からゲノムDNAを抽出し、ddRAD-seq法によって塩基配列を得た。TASSEL 3.0 UNEAK pipelineを用いて、2718 SNPsを取得した。さらに、本材料が全て4倍体であるため、RパッケージのpolyRADを用いて遺伝子型を決定し集団遺伝学的解析を行った。その結果、ツツザキヤマジノギク集団および三重ヤマジノギク集団が遺伝的に独立であるとは明確には示されなかった。愛知・高知のヤナギノギクはそれぞれ異なるクラスターに所属した。これは先行研究を支持する結果である。さらに愛知のヤナギノギクは、むしろ関東に生育する別種カワラノギクと遺伝的に近いことが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多様な環境に適応したキク科ヤマジノギク種群および近縁種の遺伝的関係2020

    • Author(s)
      中川さやか*・土畑重人・山﨑皆実・阪口翔太・倉田正観・伊東拓朗・永野惇・瀬戸口浩彰・井鷺裕司・副島顕子・伊藤元己
    • Organizer
      日本植物分類学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi