2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and functional analysis of brain catechin-binding proteins using aliphatic catechin derivatives
Project/Area Number |
15K14971
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
岩田 修永 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (70246213)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイドβペプチド / ネプリライシン / αセクレターゼ / βセクレターゼ / カテキン / 結合タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究申請書の年次計画に従って実験を進めた。代表的なカテキンである(-)-epigallocatechin-3-O-gallate(EGCg)のA環に長鎖アルキルカルボン酸を結合させた誘導体を化学合成し、二種類の磁気ビーズにNHSエステルとカルボジイミドを用いてカップリングさせた。ネガティブコントロールとしてアルキル鎖のみを固定化した磁気ビーズを作製した。これらの磁気ビーズを用いて神経系細胞抽出液(膜画分)からカテキン結合タンパク質を精製し、質量分析法によりタンパク質を解析した。その結果、ネガティブコントロール用磁気ビーズには結合せず、二種類のカテキン磁気ビーズの両方に結合する複数のタンパク質を同定した。複数回行った実験で再現性が得られたタンパク質の中から二つの分子(遺伝子Aと遺伝子B)に着目し、これらのタンパク質を安定的に発現する過剰発現細胞を作製した。初年度までの研究で、遺伝子Aは脂溶性カテキン誘導体によるβセクレターゼ活性抑制作用に、遺伝子Bはネプリライシン活性増強作用への関与を示唆するデータを得たが、本年度は遺伝子Aもネプリライシン活性増強作用に関与することが分かった。現在、RNAiを用いたノックダウン細胞で整合性のある結果が得られるかを確認している。さらに、様々な界面活性化剤で可溶化した膜画分や可溶性画分を用いて、引き続きカテキン結合タンパク質の同定を進め、上記遺伝子Bに関連するタンパク質を新たなカテキン結合分子として同定した。また、遺伝子A、遺伝子Bのリコンビナントタンパク質の精製も行っており、今後Biacore等を用いて分子間相互作用を詳細に解析していく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Disease-modifying therapy through enhancement of neuronal Aβ-degrading enzyme neprilysin activity for Alzheimer's disease.2016
Author(s)
Iwata N, Hori Y, Watanabe K, Kinoshita M, Kawano Y, Hatta D, Honda M, Asai M, Shirotani K, Ohyama K, Kuroda N, and Tanaka T.
Organizer
The 30th International College of Neuropsychopharmacology World Congress
Place of Presentation
ソウル(韓国)
Year and Date
2016-07-03 – 2016-07-06
Int'l Joint Research
-
-