• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of in vitro culture system for expansion of Leydig stem cells

Research Project

Project/Area Number 15K15013
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

篠原 美都  京都大学, 医学研究科, 助教 (10372591)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精子 / 精巣 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

精巣の間質に局在する Leydig細胞は数が乏しいため、その起源や機能の多くが明らかでない。近年生殖細胞だけでなくLeydig細胞も幹細胞システムから成ることが明らかになった。一方でLeydig細胞の局在が、精子幹細胞ニッシェの位置を決めるという仮説が提唱されるなど、Leydig細胞の重要性が注目されている。しかしLeydig細胞は精巣内での頻度が低く、長期に試験管内で維持することが難しいため、その機能解析は進んでいない。そこで本研究ではLeydig幹細胞を試験管内で増幅する長期培養系の確立を目指した。
Leydig 幹細胞を濃縮するためHoechst 色素の排出能に基づく、side population (SP)分画を採取し試験管にて培養した。無血清培地にて培養開始から2週間後に免疫染色を行って調べたところ、Leydig細胞のマーカーであるPDGF受容体の発現が一部の細胞に認められた。一方、ステロイド産生に関わるcytochrome P450 side chain cleavage (P450scc)については発現レベルが低いものの、一部で発現が認められた。次にLeydig培養細胞が試験管内で増幅しているか否かを調べるため、培養開始から2週間後と4週間後でPDGF受容体の発現細胞の数を免疫染色により測定し比較を行ったところ、4週間後では2週間後に比較してむしろ減少していた。
培養細胞がLeydig幹細胞であるか否かを調べるため、野生型マウス精巣の間質に、Leydig培養細胞(Green マウス由来)をmicropipette を用いて注入した。移植後2-3ヶ月でホスト精巣を摘出しUV照射にて観察したところ、間質にEGFPを発現するドナー細胞の生着が認められた。しかし免疫組織染色によりEGFP発現細胞を調べたが、Leydig 細胞マーカーPDGFRA発現は認められなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] In vivo genetic manipulateon of spermatogonial stem cells and their microenvironment by adeno-associated viruses.2018

    • Author(s)
      Watanabe S., Kanatsu-Shinohara, M., Ogonuki N., Matoba S., Ogura A., Shinohara T.
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: S2213-6711 (18) Pages: 30132-2.

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2018.03.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonrandom contribution of left and right testes to germline transmission from mouse spermatogonial stem cells.2017

    • Author(s)
      Kanatsu-Shinohara, M., Naoki, N., and Shinohara, T.
    • Journal Title

      Biol. Reprod.

      Volume: 92(6) Pages: 902-910.

    • DOI

      10.1093/boiler/iox141.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transfer of a mouse artificial chromosome into spermatogonial stem cell generates transchromosomic mice.2017

    • Author(s)
      Shinohara T., Kazuki K., Ogonuki N., Morimoto H., Matoba S., Hiramatsu K., Honma K., Suzuki T., Hara T., Ogura A., Oshimura M., Kanatsu-Shinohara M., Kazuki Y.
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 9(4) Pages: 1180-1191

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2017.08.012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精子幹細胞の寿命と精子形成への寄与の動態解明2017

    • Author(s)
      篠原美都
    • Organizer
      生命動態システム科学四拠点 合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 精子幹細胞の寿命制御とアンチエイジング機構2017

    • Author(s)
      篠原美都
    • Organizer
      第7回細胞再生医療研究会
    • Invited
  • [Book] 実験医学 特集 「再発見!MYCの多機能性-グローバル転写因子として見直される古典的がん遺伝子」2018

    • Author(s)
      田中敬・篠原美都・篠原隆司
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2505-5
  • [Book] 実験医学 特集 「臓器老化の本質に迫るステムセルエイジング:幹細胞の変遷と加齢関連疾患のメカニズム」2017

    • Author(s)
      篠原美都・本田直樹・篠原隆司
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0163-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi