• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Reappraisal of the" Slow code"

Research Project

Project/Area Number 15K15168
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

齋藤 信也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (10335599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下妻 晃二郎  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsSlow code / スローコード / 医学的無益性 / 心肺蘇生 / 医療倫理
Outline of Annual Research Achievements

蘇生の見込みのない患者に対する形式的な心肺蘇生を「Slow code(スローコード)」と呼ぶが、これは医療倫理の教科書では厳しく禁止されている。一方家族の気持ちを考えれば、これを許容しても良いのではないかという意見もある。そこで今回、医師のSlow codeに関する認識とその実施の実態について調査を行った。
心肺蘇生を行った経験のある病院勤務医204名を対象とした調査によると、これまで医学的に無益であると感じながら心肺蘇生を行った経験が在る医師は96%にのぼった。そうした無益な蘇生を望む家族に対しては、蘇生に意味がないと家族を説得し、蘇生を行わない医師は7%に過ぎず、72%は、そうしたい説明はするものの、それでも家族が蘇生を望む場合は、形式的な蘇生を行うと答えた。こうしたSlow codeに関する認知度は38%に過ぎず、60%近くの医師はSlow codeという用語も概念もはじめて知ったと答えた。Slow codeに対する基本姿勢では、医師への信頼を損なう行為であり、絶対に行うべきでないという回答は3%に過ぎず、大半は程度の差はあれ、これを許容していた。家族の気持ちを考えると積極的に行って良い行為であるという答えも16%あった。Slow codeの実施経験も87%にのぼり、その際に控えた積極的蘇生手技として、強い胸骨圧迫、気管内挿管、除細動が多かった。さらに、こうしたSlow codeに関して,学会や所属医療機関で統一的な対応を予め決めておくべきとした医師は、45%であるのに対して、それは医師個々人の裁量に任せるべきであるとした医師は、53%であった。以上のように、非常に多くの医師がSlow codeを許容しており、半数以上の医師がそれは医師の裁量の範囲であると答えるなど、医療倫理の教科書にあるような単純なSlow code禁止とは相反する結果が得られた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The sexual lives of breast cancer patients: Coping with changes associated with treatment.2018

    • Author(s)
      Yoshikawa, A , Saito S, Kondo K, Tsuyumu Y, Taira N,Shien T, Doihara H.
    • Journal Title

      Clinical Nursing Studies

      Volume: 6 Pages: 61-75

    • DOI

      https://doi.org/10.5430/cns.v6n1p61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reliability And Validity Of Two Proxy Versions Of EQ-5D-5L in Japan.2017

    • Author(s)
      S Noto, A Igarashi, T Shiroiwa, T Fukuda, S Ikeda, K Moriwaki, S Saito, K Shimozuma, H Ishida, M Kobayash
    • Journal Title

      Value in Health

      Volume: 20 Pages: 682-683

    • DOI

      10.1016/j.jval.2017.03.1834

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者施設および在宅医療ケアにおける尿道留置カテーテルの取扱の現状と課題2017

    • Author(s)
      盛次浩二、齋藤信也
    • Journal Title

      日本環境感染学会誌

      Volume: 32 Pages: 34-41

    • DOI

      https://doi.org/10.4058/jsei.32.34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quality of Life -医療コストをどのように評価していけばよいのか?2017

    • Author(s)
      齋藤信也
    • Journal Title

      Cancer Board

      Volume: 3 Pages: 240-246

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1430200190

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Impact of Adverse Events on Health Utility and Health-Related Quality of Life in Patients Receiving First-Line Chemotherapy for Metastatic Breast Cancer: Results from the SELECT BC Study2017

    • Author(s)
      Hagiwara Y, Shiroiwa T, Shimozuma K, Kawahara T, Uemura Y, Watanabe T, Taira N, Fukuda T, Ohashi Y, Mukai H
    • Journal Title

      PharmacoEconomics

      Volume: 36 Pages: 215-223

    • DOI

      10.1007/s40273-017-0580-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護師の看護補助者への業務の委譲についての研究2017

    • Author(s)
      吉川あゆみ、齋藤信也
    • Organizer
      第30回日本看護研究学会中国四国地方会
  • [Presentation] どうなる?がん対策~今までとこれから~ がん医療と費用対効果評価2017

    • Author(s)
      齋藤信也
    • Organizer
      第22回日本緩和医療学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 試行的導入の折り返し地点:本格導入に向けたよりよい評価プロセスのありかたについて2017

    • Author(s)
      齋藤信也
    • Organizer
      第2回国際医薬経済学アウトカム研究学会日本部会総会
    • Invited
  • [Presentation] 医療資源配分の倫理2017

    • Author(s)
      齋藤信也
    • Organizer
      第2回国際高等研究所シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 世界の安楽死の動向と日本への影響2017

    • Author(s)
      田中美穂・児玉聡
    • Organizer
      第29回日本生命倫理学会総会
  • [Book] 終の選択--終末期医療を考える2017

    • Author(s)
      田中美穂・児玉聡
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-70101-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi