• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

時間生物学を基盤とした交代制勤務看護師の夜勤後の生活環境の構築

Research Project

Project/Area Number 15K15795
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

若村 智子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40240452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米浪 直子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (70291979)
堀田 佐知子  京都文教大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00347535)
山下 舞琴  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (30757183)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords交代制勤務 / 認知パフォーマンス / 夜勤後の仮眠 / 光環境
Outline of Annual Research Achievements

交代制夜勤後の効果的な仮眠の方法の取り方、およびその後の行動に注意を促す必要性があるかどうかを検討するために、夜勤後の日中の仮眠時の光環境の違いがその後の覚醒時の認知パフォーマンスにどのような影響があるのかを検討した。
健康な成人男性12名を対象に、2泊3日の仮眠実験を2回行った。0~8時まで模擬夜勤を行い、2日目の10~16時まで6時間の仮眠をとった。仮眠時の光環境を、明るい部屋で仮眠をとる群(Bright群)と、暗い部屋で仮眠をとる群(Dim群)の2つに分けた。仮眠後の夜間は0~7時まで暗黒環境で睡眠をとった。Cogstate Researchを用いた認知パフォーマンステストを行い、2群間でのパフォーマンスレベルを比較した。
仮眠後の選択反応課題における反応時間はBright群がDim群と比べ有意に高く(p=.047)、正確性はDim群がBright群に比べ有意に高かった(p=.001)。また睡眠の質は、Bright群では仮眠時のSleep Durationが有意に低かった(p=.021)が、夜間睡眠時には両群で有意な差は見られなかった。仮眠後の状態は、質問紙の結果からBright群で夜間睡眠前の注意力が低い傾向にあった(p=.067)。
明環境での仮眠は、仮眠時間の延長を防ぎ、生体リズムの位相後退を抑える可能性がある一方で、仮眠後の注意力の低下がみられた。この結果から、夜勤が連続しない場合は生体リズムを維持するという観点から、明環境下での仮眠を勧めるが、夜勤が連続する場合には仮眠後の認知パフォーマンスの低下を防ぐという観点から、暗環境下での仮眠を勧めることが望ましいと考えられた。結論として、シフト形態に合わせて夜勤後の日中仮眠時の光環境を選択することの必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画どおりに研究が進捗している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画のとおり、夜勤後の朝食のありなしが、生体リズム位相の固定のために意味があるかどうかを検証する。
食事のタイミングや内容が生体リズムや代謝に影響するという知見も明らかになっているので、それを踏まえてのプロトコールを作成する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 夜勤後の日中仮眠時における光環境が生理学的指標に及ぼす影響 認知パフォーマンスの視点から2015

    • Author(s)
      大澤まどか
    • Organizer
      2015年 日本生理人類学会研究奨励発表会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2015-12-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi