• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医療の不確実性に翻弄される患者のライフストーリーに沿ったディシジョンエイドの開発

Research Project

Project/Area Number 15K15811
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsディシジョンエイド / 意思決定支援 / 意思決定ガイド / ヘルスコミュニケーション / エビデンス / ナラティブ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、1.ディシジョンエイドの質を維持するための評価指標(IPDASi)の開発、2.(1)調査と(2)ディシジョンエイドの開発に取り組んだ。
1.IPDASi日本語版開発:ライフストーリーを踏まえたディシジョンエイドの質を維持し開発するためには、ディシジョンエイドの国際基準を踏まえ、質を保持する必要がある。そのため、世界のディシジョンエイド研究者が構成する組IPDASが開発した、International Patient Decision Aid Standards Instrument(IPDASi)(Natalie et al., 2014)の日本語版を作成することとし、日本語訳及びバックトランスレーションを行った。
2.(1)ライフコースの見通しと健康の関連についての調査:ライフストーリーを歩み始める青年期女性にとって、人生の将来の見通しが現在の健康関連行動に影響すると捉えるライフコースアプローチの観点から、健康行動と意思決定の関連について調査を行った。その結果、あらゆる健康行動において全般的に知識は乏しく、特に妊娠や将来、次世代の健康への影響知識はさらに乏しかった。また、自身や次世代の健康に必要な知識を得ている情報源は、主にマスメディアであったが、特に認知率の低い知識は、医療者や周囲の人から情報を得ている人で高く、それらの人は知識につながる行動もとれていた。そして、外見を偏重する傾向にある若年女性は、女性の将来を見通した健康行動がとれていない可能性があることがわかった。
(2)更年期女性のためのディシジョンエイドの開発:更年期女性のためのホルモン補充療法に関するディシジョンエイドの開発に着手し、試案を作成した。専門家や、使用することが想定される更年期女性より意見を集め、内容適切性の評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査やディシジョンエイドの開発に着手している。

Strategy for Future Research Activity

IPDASi日本語版開発を進めることで、ディシジョンエイドの質を保持しつつ開発を推進することができる。

Causes of Carryover

当初はインタビューを先に実施し、調査を後に行う予定だったが、インタビューは実施しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学会にて研究成果を発表する費用に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of a decision aid with patient narratives in reducing decisional conflict in choice for surgery among early-stage breast cancer: A three-arm randomized controlled trial2017

    • Author(s)
      Wakako Osaka, Kazuhiro Nakayama
    • Journal Title

      Patient Education and Counseling

      Volume: 100 Pages: 550-562

    • DOI

      10.1016/j.pec.2016.09.011

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 患者中心の意思決定支援2016

    • Author(s)
      中山和弘
    • Journal Title

      日本在宅医学会雑誌

      Volume: 18 Pages: 34-36

  • [Journal Article] 【エンドオブライフケアにおける意思決定支援 その人らしく生きぬくために医療者ができること】 (第2章)意思決定支援とは 患者中心の意思決定とは 意思決定の方法論とディシジョンエイド2016

    • Author(s)
      中山和弘
    • Journal Title

      看護技術

      Volume: 62 Pages: 1158-1162

  • [Presentation] 若年女性の外見を偏重する態度としての自己対 象化と将来を見通した健康行動との関連2016

    • Author(s)
      佐藤繭子, 中山和弘
    • Organizer
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] Effect of a Decision Aid with Patient Narratives for Surgery Choices among Women with Breast Cancer2016

    • Author(s)
      Wakako Osaka, Kazuhiro Nakayama
    • Organizer
      14th International Conference on Communication in Healthcare(EACH)
    • Place of Presentation
      ハイデルベルグ大学(Heidelberg, Germany)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療の情報化と看護情報学の未来「ヘルスリテラシーと意思決定支援」(シンポジウム)2016

    • Author(s)
      中山和弘
    • Organizer
      日本看護研究学会第42回学術集会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-08-21
    • Invited
  • [Presentation] 患者中心の意思決定支援(教育講演)2016

    • Author(s)
      中山和弘
    • Organizer
      第18回日本在宅医学会大会第21回日本在宅ケア学会学術集会合同大会
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイトTFTビル(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-07-16
    • Invited
  • [Remarks] 健康を決める力

    • URL

      http://www.healthliteracy.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi