• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

浸水の実観測データに基づいた自律的な避難経路予測の実現とその情報提供

Research Project

Project/Area Number 15K15991
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

廣井 慧  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (30734644)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords浸水推定 / 避難経路推定
Outline of Annual Research Achievements

研究は,災害死の最大の原因である水害の減災を目的として,浸水被害の実観測データを用いた避難経路の自律的な予測を目指す.浸水の継続的なモニタリングが行われていない従来では,安全な避難経路がわからず避難中の死者が数多く発生してきた.そこで,浸水の実観測データを用いたデータ同化により,現状未解明である浸水の発生メカニズムを明らかにする.その知見から危険箇所の予測と安全性の高い避難経路の自律的な選定手法を提案し,既往研究ではできなかった実用可能な避難経路の情報提供を実現する.提案手法はソフトウェアとして開発し,実環境での精度や減災効果,地震や津波等の他災害への拡張性を評価した後,浸水多発地域で活用する.2年目では,危険箇所の予測の精度向上を目指して,モニタリングの精度向上や浸水予測を中心に実時間で高精度に浸水深を予測する手法を開発するとともに最短の避難経路選定について検討した.これは従来,避難者の判断に任されていた経路選定について,推定した危険箇所を実時間で反映させた避難経路生成と,避難者の歩行履歴に基づいた避難経路の選定手法であり,時間や距離を考慮して,危険箇所やその付近を回避する複数経路を生成し,危険箇所の推定結果に応じ,危険度合いや被害拡大の可能性に基づいて経路の最適化を講じるものである.初年度に開発したモニタリングおよび予測手法を用いて危険箇所を推定し,避難経路選定を実施するシステム開発を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究開発目標である,実時間での経路生成について,地理空間情報を考慮した避難経路を実時間生成を検討した.また,初年度では対象地域の降水量が少なく十分なデータが集まらなかったことから,推定精度評価にやや遅れが生じていた.
そこで2年目では,初年度より対象地域を拡大したモニタリング実験を行い,観測データの収集,蓄積を行った.より危険の少ない経路選定を行えるよう1年目に実施した危険箇所の推定について、精度向上を目指した推定や予測手法を開発した.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である3年目には,モニタリング,浸水予測手法,避難険路選定システムについて更なる高精度かを目指す.さらにこれまでの成果をとりまとめ,シミュレーションなども活用した多角的な評価実験を行うとともに,他地域での浸水推定事例を増やし,拡張性評価へとつなげる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] FloodEye: Real-time Flash Flood Prediction System for Urban Complex Water Flow2016

    • Author(s)
      Kei Hiroi, Nobuo Kawaguchi
    • Organizer
      IEEE Sensors 2016
    • Place of Presentation
      Orland, FL, USA
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-11-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi