2016 Fiscal Year Annual Research Report
Biodiversity and process after disturbance in consecutive but discriminative habitat in urban river
Project/Area Number |
15K16152
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
河内 香織 近畿大学, 農学部, 講師 (50423984)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 堆砂 / ワンド / 維持管理 / 微生息場 / 攪乱 / 魚類 / 底生動物 / 水生植物 |
Outline of Annual Research Achievements |
河川は古くから人間の暮らしと密接にかかわっており、河川環境を理解することは極めて重要な課題である。河川法では当初治水と利水に焦点が当てられていたが、1997年に初めて環境の整備と保全が目的に加えられた。平成18年に多自然川づくりについての指針がまとめられ、河川が本来有している生物の生息・生育・繁殖環境及び多様な河川景観を保全・創出するための河川管理が提言されているが、護岸や堰などの人工構造物の多い河川において有機物の移動や、連続しつつも個々に特徴を持つ生息場の研究は発展途上である。本研究は治水のために河川に人工構造物が設置されることを前提とし、護岸され水路化した河川であっても一部が生物の生息場所として機能することで河川全体の生物多様性が保全されると考え、一河川内における短い区間(生息場)ごとの生物相の把握とかく乱からの回復過程について焦点を当てる。 本研究の結果、以下のことが明らかになった。 1、大和川本川では、自然発生したワンドと人為的に造成したワンドを対象として調査を行った。その結果、人為的に造成したワンドでは上流からの堆砂が激しく、出水などによって半年程度でワンドが消滅しかけ生物の生息場としての機能が直線部と比較して優れているという結果にはならなかった。 2、大和川本川では、水草が水生動物の生息場として重要な機能を果たしており、水草の保全が生息場創出にもつながると考えられた。 3、大和川支川では、ユスリカ類が多く、かく乱が生じても5日以内に個体数が回復することがわかった。
|