• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ライフスタイルを考慮した運動パターンの違いによる腸内フローラの比較

Research Project

Project/Area Number 15K16175
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

竹下 温子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (10412850)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 長期習慣的運動 / ライフスタイル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、4年間の計画で進めており、本年度は、長期習慣的モデルマウスを用い、6か月間、運動群と非運動群に分け飼育し、スタート前、運動量のターニングポイント(運動がピークとなる4週、一定に差し掛かる12週、一定中の真ん中にあたる18週、解剖直前の24週)での糞の採取を計5回行い、腸内細菌叢の分析を行うことを目的とし、現在、長期飼育の最終月を迎えている。
現在までに得ている結果は、この実験に入る前の予備実験として行った、週齢の違い、および朝・昼・夜の採取時間帯による腸内細菌叢の変化である。これらの腸内細菌叢の変化として4門であるFirmicutes、Bacteroidetes、Actino-bacteria、Proteobacteriaについて検討した。その結果、性成熟前の5週齢および性成熟後の11週齢を検討したところ、Firmicutes、Bacteroidetesには差は見られず、Actinobacteriaは11週齢で5週齢に比べ多くなる傾向があることが分かった。Proteobacteria門については、データを得ることができなかったため、現在DNA抽出法から再検討している。また、朝・昼・夜の時間帯の違いについても、Actinobacteria門が昼に対して夜に有意に低値を示したため、一日の糞を摂取する必要があることが明らかとなった。これらの基礎データより、現在、ターニングポイントでの一日の糞採取および、DNA抽出法から再検討しProteobacteria門の解析の確立を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

運動器具が特注であり、採択されたのちの注文であったため、時間を要したこと、および、運動器具の調子を確認するために、予備飼育が必要になったこと。使用するマウスの需要が多く、手に入るのに時間を要したことなどの理由により当初の計画より、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、Proteobacteria門の分析系をしっかりと確立し、現在走らせているマウスの腸内細菌叢の測定および、解剖による糖・脂質・アミノ酸代謝の検討を行う。またライフスタイルを考慮した運動パターンを決定し、6か月飼育後、長期習慣的運動群の腸内細菌叢と比較検討していく。

Causes of Carryover

研究計画がやや遅れていることより、学会発表を今年度行えなかったため、計画時の旅費にかかる費用が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

発生した次年度使用額は2,509円であるため、消耗品費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi