• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規脳卒中リハ治療戦略の構築 ―連合性ペア刺激による大脳半球間抑制の調節―

Research Project

Project/Area Number 15K16360
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

山本 哲  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00735334)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords連合性ペア刺激 / 半球間抑制 / 経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

連合性ペア刺激(Paired associative stimulation,PAS)は,末梢神経電気刺激に引き続く一次運動野の経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation,TMS)を組み合わせた刺激系列である。特に刺激間間隔を25msとするPAS25は,脳卒中運動麻痺の回復を促進する手法として注目されているが,PAS25が刺激反対側の一次運動野に及ぼす影響について着目した研究は少ない。
2016年度はTMSと脳波計(TMS-EEG)を用いて,PAS25付与前後の脳活動の変化について実験を行う予定であったが,計測環境が整わなかったことから予定を変更し,同様に刺激部だけではなく大脳皮質の広範囲の脳活動変化の計測が可能であるresting state functional MRI(rs-fMRI)を用いて,PAS25前後の脳活動変化について計測を行った。
方法は,健常成人17名を対象とし,右正中神経電気刺激に引き続く左M1のTMS(刺激間間隔25 ms)を100回行った(PAS25)。PAS25の前後にrs-fMRIを撮影し,左右M1間の機能的結合性の変化を検討した。結果,PAS25前と比較しPAS25後では,PAS25刺激側半球である左M1から右M1への機能的結合性の有意な変化が認められた。さらに,右M1から左M1への機能的結合性の有意な変化が認められた。これらの結果から,PAS25は刺激側半球のみならず,刺激反対側半球に影響を及ぼすことが示唆された。このことから、PAS25による脳卒中運動麻痺回復のメカニズムとして、左右M1の活動性の変化が関わっていることが考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画より評価項目の変更があったものの、rs-fMRIを用いて,PAS25前後の脳活動変化について計測を行うことが出来たため、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

rs-fMRIデータの解析方法について再度検討を行う。必要時、追加実験を計画する。本研究で得られた成果は、学会発表および、学術雑誌への投稿により、広く社会に発信していく。学会発表については、日本理学療法士学会および北米神経科学学会にて発表ことを検討している。また、学術論文として、以下の学術雑誌に成果を発信する予定としている(Neurorehabilitation and Neural Repair、Journal of the Japanese Physical Therapy Association等)。

Causes of Carryover

研究計画の一部変更により、一定の研究成果が出るまで想定より時間がかかったため、国際学会にて学会発表をすることが出来なかった。これにより旅費支出が大幅に減少した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は論文の校正および投稿のために支出を増額する予定。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (12 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 末梢神経電気刺激と経頭蓋磁気刺激のペア刺激による左右の一次運動野の賦活変化の検討2017

    • Author(s)
      山本哲,岡本善敬,武下直樹,石橋清成,沼田憲治
    • Journal Title

      脳科学とリハビリテーション

      Volume: 17 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 慢性期まで重篤な認知機能障害が残存した小脳出血例 -残存する重篤な認知機能障害は小脳の損傷に起因するのか?-2017

    • Author(s)
      若旅正弘,石橋清成,岡本善敬,山本哲,沼田憲治
    • Journal Title

      脳科学とリハビリテーション

      Volume: 17 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 拡散テンソル画像解析を用いた皮質下脳卒中片麻痺患者の運動機能予後予測 -関心領域についての検討-2017

    • Author(s)
      岡本善敬,山本哲,武下直樹,石橋清成,門間正彦,河野豊,沼田憲治
    • Journal Title

      脳科学とリハビリテーション

      Volume: 17 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳卒中後の痙縮が末梢神経電気刺激(Patterned Electrical Stimulation)の連日介入にて改善した症例2017

    • Author(s)
      石橋清成,山本哲,岡本善敬,若旅正弘,沼田憲治,河野豊
    • Organizer
      第53回日本運動障害研究会
    • Place of Presentation
      大日本住友製薬株式会社 東京本社(東京)
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [Presentation] リハビリテーション病院退院時の小脳出血例の認知機能と急性期に生じる一過性の水頭症との関連2016

    • Author(s)
      若旅正弘、石橋清成、岡本善敬、山本哲、沼田憲治
    • Organizer
      第40回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-12
  • [Presentation] 末梢神経電気刺激と経頭蓋磁気刺激の連合性ペア刺激 (PAS)は大脳半球間抑制を変化させる -経頭蓋磁気刺激および安静時fMRI を用いた検討-2016

    • Author(s)
      山本哲,岡本善敬,石橋清成,沼田憲治
    • Organizer
      ニューロリハビリシンポジウム キックオフ2016 「脳と情報」
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [Presentation] 左右の一次運動野における皮質抑制の差異 -経頭蓋磁気刺激と脳波を用いた検討-2016

    • Author(s)
      石橋清成,山本哲,岡本善敬,若旅正弘,河野豊,沼田憲治
    • Organizer
      ニューロリハビリシンポジウム キックオフ2016 「脳と情報」
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [Presentation] 内包後脚FA比は皮質下脳卒中患者の運動機能と相関を示す2016

    • Author(s)
      岡本善敬,山本哲,石橋清成,若旅正弘,河野豊,沼田憲治
    • Organizer
      ニューロリハビリシンポジウム キックオフ2016 「脳と情報」
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [Presentation] 急性期の意識レベル、画像所見、外科的処置の有無は小脳出血後の認知・情動障害の予後と 関連があるか2016

    • Author(s)
      若旅正弘,石橋清成,岡本善敬,武下直樹,山本哲,梅原裕樹,沼田憲治
    • Organizer
      ニューロリハビリシンポジウム キックオフ2016 「脳と情報」
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(東京)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [Presentation] 上肢他動運動中における運動認識が運動感覚野の賦活に及ぼす影響 -fMRIを用いた研究-2016

    • Author(s)
      山本哲,山口凌,岡本善敬,武下直樹,沼田憲治
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2016-04-24 – 2016-04-24
  • [Presentation] Patterned Electrical Stimulation(PES)による痙縮の減弱と随意性向上の効果2016

    • Author(s)
      石橋清成,山本哲,梅原裕樹,岡本善敬,武下直樹,河野豊,沼田憲治
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2016-04-24 – 2016-04-24
  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟における小脳出血後の認知・情動障害の予後2016

    • Author(s)
      若旅正弘,石橋清成,岡本善敬,武下直樹,山本哲,梅原裕樹,沼田憲治
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2016-04-24 – 2016-04-24
  • [Presentation] 拡散テンソル画像解析による重度および軽度片麻痺症例の白質路についての検討2016

    • Author(s)
      岡本善敬,山本 哲,武下直樹,石橋清成,門間正彦,河野 豊,沼田憲治
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2016-04-24 – 2016-04-24
  • [Presentation] 運動準備過程における皮質内抑制機構の検討2016

    • Author(s)
      高橋佳佑,武下直樹,岡本善敬,山本哲,沼田憲治
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2016-04-24 – 2016-04-24
  • [Presentation] 音楽知覚に同期した一次運動野の選択的興奮性増大2016

    • Author(s)
      武下直樹,樋川芳美,青山敏之,山本哲,河野豊,沼田憲治
    • Organizer
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県立保健医療大学(千葉)
    • Year and Date
      2016-04-24 – 2016-04-24
  • [Book] 脳機能の基礎知識と神経症候ケーススタディ 脳血管障害を中心に2017

    • Author(s)
      沼田憲治、山本哲、他
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi