• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Accessible social platform to share and inform of barrier-free conditions for seniors and people with disabilities

Research Project

Project/Area Number 15K16394
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三浦 貴大  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任助教 (80637075)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバリアフリー状況のアセスメント / アクセシビリティ / 高齢者 / 視覚障害者 / ユーザインタフェース / タッチスクリーン端末
Outline of Annual Research Achievements

まず,高齢者・視覚障害者におけるタッチスクリーン端末でのユーザインタフェース(UI)要素のレビューを実施した.この検討を基に,UI要素の入力しやすさや慣れの評価について,高齢者・視覚障害者にて行った.特に,視覚障害者において記憶しやすいボタン配置に関する検討,入力可能な最小ボタンサイズについて検討した.また,高齢者においては,ICT講習会を通じてジェスチャ調査を実施し,慣れの過程について調査を行った.
次に,インタフェースに関して得られた知見と従来知見を基にして,弱視の視覚障害者・高齢者にも入力可能なモバイル地域情報共有システムのUIが作成できた.本システムは,スマートフォンによるバリアフリー情報入力・共有システムと,ワークショップ用地図データ整理ツールの二要素からなる.本システムでは,地点ごとのバリアフリー情報のみならず,子供にとっての安全情報,音環境なども取得が可能なように,拡張性を持たせて開発した.実際に,このシステムを用いて,高齢者による地域バリアフリーの共有イベントを開催した.この結果,彼らによる地域情報結果を基に,地域防災マップが作成され,その地域の小学校に寄付されることとなった.さらに,この小学校にて,子供による地域点検などの授業での利用にも繋がった.
また,全盲の視覚障害者が地図を俯瞰的に把握可能なシステムの開発にも繋がった.彼らにヘッドホンを付けてもらい,音のボリュームと左右差で地図上の現在地を,効果音で通路かそれ以外かを提示するものである.本システムでは,彼らによる作図も可能となっている.
この他,バリアフリー状況を現地以外でも追体験できる,没入型の現地状況提示システムの構築も行った.本件では,弱視者において提示空間内での状況確認のしやすさを評価した.結果として,利用者の没入傾向に応じて,異なる視覚提示方法を用いる必要性が示唆された.

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Collaborative Accessibility Assessments by Senior Citizens Using Smartphone Application ReAcTS (Real-world Accessibility Transaction System)2018

    • Author(s)
      Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu, Ryogo Ogino, Atsushi Hiyama, Michitaka Hirose, Tohru Ifukube
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th International Cross-Disciplinary Conference on Web Accessibility

      Volume: - Pages: 43:1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1145/3192714.3192826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Virtual Museum for People with Low Vision2018

    • Author(s)
      Takahiro Miura, Gentaro Ando, Junji Onishi, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Tsukasa Ono
    • Journal Title

      Proc. ICCHP 2018

      Volume: (to Appear) Pages: 4 pages

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experience Report of a Blind Gamer to Develop and Improve the Accessible Action RPG ShadowRine for Visually Impaired Gamers2017

    • Author(s)
      Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi, Tsukasa Ono, Takahiro Miura
    • Journal Title

      Journal on Technology and Persons with Disabilities

      Volume: 5 Pages: 172-191

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10211.3/190211

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How to establish a better information disclosure system on noise and environment -Concept proposals of information disclosure and a noise experience tool-2017

    • Author(s)
      Mari Ueda, Takashi Nishikubo, Takahiro Miura, Takashi Morihara, Yoshio Tsuchida, Masaaki Hiroe, Yasuhiro Hiraguri
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem

      Volume: - Pages: 3799:1-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 弱視者のためのバーチャルミュージアムの構築2018

    • Author(s)
      安藤 玄太郎, 松尾 政輝, 三浦 貴大, 坂尻 正次, 大西 淳児, 小野 束
    • Organizer
      ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [Presentation] Minskey: 全盲者のためのスマートフォン向け小型ソフトウェアキーボード2017

    • Author(s)
      三浦 貴大,坂尻 正次,大西 淳児,松尾 政輝,小野 束
    • Organizer
      LIFE 2017
  • [Presentation] 子供向け地域アセスメント支援ツールによるアクセシビリティマップの多世代共同作成支援2017

    • Author(s)
      三浦 貴大,藪 謙一郎,荻野 亮吾,檜山 敦,廣瀬 通孝,伊福部 達
    • Organizer
      LIFE 2017
  • [Presentation] 全盲者のアクセシビリティに配慮した音で作図するタッチスクリーン端末用地図エディタ2017

    • Author(s)
      松尾 政輝, 三浦 貴大, 櫻田 仁幸, 坂尻 正次, 大西 淳児, 小野 束
    • Organizer
      LIFE 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi