2017 Fiscal Year Annual Research Report
Sleepiness: Deciphering its neural substrates and establishing its evaluation method
Project/Area Number |
15K16565
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
松尾 雅博 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70456838)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 眠気 / 注意機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
「眠気」は主観的に感じられるもの[主観的眠気]であるが、実際に眠気が強ければ強いほどすぐに寝てしまうとは限らない事が知られている。実際、臨床的に行われる反復睡眠潜時検査(MSLT試験:日中に何回かに渡って「実際に寝るまでに要する時間」[客観的眠気]を計測する検査)があるが、この結果からも主観的眠気と客観的眠気に相関関係はない。我々は、MSLT検査に、2つの手法による主観的な眠気評価、脳波などの生理機能計測を含む注意力機能の検査を加える事で、主観的眠気と客観的眠気がどのように関連し合うのかを調べた。特に注意力機能評価は、警戒・転動・判断の3つのサブカテゴリに分けて評価した。 この結果、閾値を用いた主観的眠気評価よりも、閾値を用いない主観的眠気評価の方が、より客観的眠気に近い関連があることが明らかとなった。 一方、注意機能との関連では、最も「覚醒度」に近いと考えられて来た警戒が、必ずしも客観的眠気と強く関連するわけでなはい事が明らかとなった一方、転動・判断が客観的な眠気に関連しやすい事が明らかとなった。 これは、「眠気を感じない」状態でも、実際に寝てしまう状況である可能性を示すだけでなく、その際に注意機能の一部が自覚なく低下することを示唆した。さらに、興味深いことに一部の注意機能は、客観的眠気の強さと逆の関係にあり、実際に寝てしまわないような覚醒度が高い状況でより低下する可能性が示された。 これまで、「主観的眠気」が重要視されてきたが、評価方法によっては見逃される「客観的眠気」が注意機能を密接に関連する事が明らかにできた。また、関連して得た脳波事象関連電位から脳機能部位推定を行うことも行えた。
|
Research Products
(5 results)