• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

正本芝居噺の記録・保存と調査・研究

Research Project

Project/Area Number 15K16672
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

宮 信明  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (50636032)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords落語 / 寄席芸 / 演芸 / 日本文学 / 大衆文化 / 芝居噺 / 怪談噺 / 三題噺
Outline of Annual Research Achievements

現在、廃絶の危機にある正本芝居噺(道具入り芝居噺)の記録・保存と調査・研究を目的とする本研究では、平成25年度より東京文化財研究所において継続的に実施している正本芝居噺映像記録会を、唯一の継承者である林家正雀師匠のご協力のもと、今年度も6月14日(火)と12月6日(火)の2回にわたって開催した。第1回目には「四段目」を素噺で、「お藤松五郎」を正本芝居噺で演じていただき、第2回目には「不孝者」を素噺で、「真景累ヶ淵 深見新五郎――松倉町の捕り物」を正本芝居噺で実演していただいた。これにより、前年度までに作成した「怪談累草紙」「真景累ヶ淵 水門前の場」「鰍沢」「双蝶々」「粟田口霑笛竹 国府台の場」「怪談牡丹燈籠 幸手堤の場」に加えて、新たに2本の映像が記録・保存されることとなった。これらは今後、正本芝居噺を継承・研究するうえでの重要な基礎資料となるだけでなく、下座音楽や舞台美術に関する基本的な知見にもなるだろう。なお、研究協力者の飯島満氏(東京文化財研究所無形文化遺産部部長)のご尽力により、記録会が一般に公開されたことは、芸能を記録するという側面からも、成果を広く公開するという観点からも、非常に有意義な試みであったといえる。
また、2016年10月1日から2017年1月18日にかけて、早稲田大学演劇博物館で開催した企画展「落語とメディア」においても、正本芝居噺や怪談噺についての研究成果の一部を公開した。さらに、今年度は速記本や点取りと呼ばれる演者自筆の覚書、八代目林家正蔵が下座や黒衣のために用意したキッカケ帖などの文字テクストだけでなく、浮世絵や挿絵、寄席ビラ等の絵画資料の分析を行うとともに、正本芝居噺には欠かすことのできない寄席囃子の歴史についての調査にも着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①正本芝居噺を記録・保存するとともに、研究成果を広く一般に公開するために、東京文化財研究所において年度ごとに2回のペースで、林家正雀師による正本芝居噺映像記録会を開催する。②速記本や点取りと呼ばれる演者自筆の覚書、また八代目林家正蔵が下座や黒衣のために用意したキッカケ帖などを中心に、文字テクストの分析を行うとともに、当時の新聞や雑誌、単行本を博捜することによって、いまだ報告されていない同時代の証言を発掘する。③林家正雀師匠(噺家)、三代目八光亭春輔師匠(噺家)、田中ふゆ氏(下座・三味線)、林家彦丸氏(噺家)、古今亭志ん吉(噺家)、山本進氏(芸能史研究家)などの実際の上演に携わった演者や下座、後見や道具方に対する聞き取り調査を行い、文字資料の空白を埋める。
上記①~③の研究計画に関しては、おおむね順調に進展している。①については、これまでに計8本の映像記録を作成した。②については、今年度より文字テクストだけでなく、浮世絵や挿絵、寄席ビラなどの絵画資料の調査にも着手した。③については、今後はお囃子の師匠なども含めて、より広範囲に聞き取り調査を実施する予定である。
④16mmフィルムに残された「芝居噺 林家正蔵の会」のオリジナル映像を考証する。
上記④の研究計画については、現所蔵者が多忙ということもあり、オリジナル映像の考証が実施できていない状況である。早急に現所蔵者とのスケジュール調整を行い、まずは16mmフィルムのデジタル化作業に着手したい。

Strategy for Future Research Activity

①正本芝居噺映像記録会については、次年度も東京文化財研究所において2度の記録会を開催する。1回目は6月中旬から7月中旬、2回目は11月中旬から12月中旬の開催を予定している。なお、1回目の正本芝居噺の演目は「戸田の渡し」を予定している。
②文字テクストの分析については、八代目林家正蔵が七代目一龍斎貞山および田辺南龍から教わったものを正本芝居噺に仕立て直した「戸田の渡し」、さらに三遊派芝居噺の面影をいまに伝える「引窓与兵衛」を取り上げる予定である。とくに「引窓与兵衛」については、八代目正蔵が下座や黒衣のために用意したキッカケ帖(山本進氏蔵)がわずかながら残されており、それらを映像や速記、点取りと比較することによって、口演ごとに変化する流動性と、何度演じても変わらない固定性を抽出する。それは、一回性や即興性を重要な要素とする噺という対象への、よりいっそう実証的な研究を可能にするはずである。
③聞き取り調査については、下座三味線の田中ふゆ師匠にお話を伺うことによって、寄席囃子の歴史や系譜、特徴を明らかにするとともに、正本芝居噺と下座音楽との関係にいてのオーラルヒストリーを収集する。
④「芝居噺 林家正蔵の会」の考証については、現所蔵者とのスケジュール調整を早急に行い、16mmフィルムのデジタル化作業に着手したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 落語とメディア2016

    • Author(s)
      宮信明
    • Organizer
      臨床文学教育研究会
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-08
    • Invited
  • [Presentation] 「「深見新五郎―松倉町の捕り」について2016

    • Author(s)
      宮信明
    • Organizer
      正本芝居噺映像記録会
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
    • Year and Date
      2016-12-06 – 2016-12-06
  • [Presentation] 「お藤松五郎」について2016

    • Author(s)
      宮信明
    • Organizer
      正本芝居噺映像記録会
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
    • Year and Date
      2016-06-14 – 2016-06-14
  • [Book] 落語とメディア2016

    • Author(s)
      宮信明
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
  • [Book] MA ET AIDA Des possibilités de la pensée et de la culture japonaises2016

    • Author(s)
      Sakae Murakami-Giroux, Fujita Masakatsu, Virginie Fermaud
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      Editions Philippe Picquier

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi