• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日米における違憲審査制の発展過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K16915
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

見平 典  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90378513)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords違憲審査制 / 最高裁判所 / 司法政治 / 基礎法学 / 公法学
Outline of Annual Research Achievements

日米における違憲審査制の発展過程を経験的に解明するため、本年度は主に次の作業に取り組んだ。
(1)日米の少数意見制の展開に関する研究。少数意見制のあり方は違憲審査制の発展に大きな影響を及ぼすことから、昨年度よりアメリカ連邦最高裁判所における少数意見制の展開過程について分析を進めてきたが、本年度はその成果の一部を論文として公表することができた。また、アメリカ連邦最高裁判所に関する本成果をもとに、2000年代以降の日本の最高裁判所における少数意見の大幅な増加の背景的要因を検討するとともに、少数意見提出行動から浮かび上がる裁判官の判決行動の特徴について分析を行った。そして、その成果の一部を論文として公表した。
(2)司法政治学の理論と方法に関する研究。日米における違憲審査制の発展過程を経験的に解明するにあたっては、司法政治学の視点が有用であり、研究代表者はこれまでも司法政治学の手法を採用して分析を進めてきた。ただ、さらなる分析の深化のためには、方法論に関する深い理解と洗練が求められることから、本年度はアメリカ司法政治学の視点や手法、意義と限界等についても検討を加えた。そして、この成果の一部を学会において発表するとともに、論文として公表した。
(3)最高裁判所裁判官選任手続に関する研究。裁判所内の価値観の構成は違憲審査制の発展に大きな影響を及ぼすことから、裁判所内の価値観の構成を規定する裁判官選任手続のあり方は重要である。このため、本年度は日本における最高裁判所裁判官選任手続の展開と課題について、アメリカ連邦最高裁判所裁判官選任手続と比較しながら分析を行った。そして、その成果の一部を学界において発表した。次年度も引き続き本研究を深める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、日米における違憲審査制の発展過程を経験的に解明することを目的としている。このような目的の下、これまでに違憲審査制の発展を規定する重要な要因である、少数意見制と裁判官選任制度の日米における展開について検討を進め、前者についてはその成果を論文として公表した。また、アメリカの憲法過程の特徴を示す事例(中絶問題)や、近年の日本の憲法過程における重要裁判官の思想と行動などについても分析を行い、その成果を公表している。さらに、今後の分析手法の深化のために、司法政治学の視点や方法についても検討を行った。以上のように、本研究は日米の違憲審査制の発展過程について多角的にアプローチすることができており、研究は概ね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、日米の違憲審査制の発展過程を多角的に解明するため、この制度の発展に重要な影響を及ぼしてきたとみられる裁判官選任手続の動態・あり方について、引き続き学際的な観点から研究を進める。また、違憲審査制の発展に影響を与えてきた他の諸要因(制度・アクター)や重要事件についても検討を行っていきたい。さらに、日本における違憲審査制の展開、司法と政治の関係の展開について、これまで研究を進めてきた近年の動向にくわえ、それ以前の時期にも遡って研究を行っていきたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 政治学は《法》をどのように見るのか2017

    • Author(s)
      見平典
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 83 Pages: 99-109

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 最高裁判所の現在―違憲審査制と少数意見制の活性化の背景と特徴2016

    • Author(s)
      見平典
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 1105 Pages: 80-86

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 両院制州議会における議席配分と1人1票原則―Reynolds v. Sims2017

    • Author(s)
      見平典
    • Organizer
      アメリカ憲法判例研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] 最高裁判所と民主主義―最高裁判所裁判官人事を中心に2016

    • Author(s)
      見平典
    • Organizer
      日本公法学会第81回総会第2部会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 最高裁判所と民主主義―最高裁判所裁判官人事を中心に2016

    • Author(s)
      見平典
    • Organizer
      関西憲法判例研究会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] 政治学は≪法≫をどのように見るのか2016

    • Author(s)
      見平典
    • Organizer
      2016年度日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Invited
  • [Presentation] 最高裁判所の現在2016

    • Author(s)
      見平典
    • Organizer
      2016年度日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Book] 現代統治構造の動態と展望―法形成をめぐる政治と法(「現代アメリカにおける法部門の動態と展望―多元主義的な憲法秩序形成の担い手としての裁判所・訟務長官」を執筆)2016

    • Author(s)
      川﨑政司・大沢秀介 編
    • Total Pages
      79-110頁(執筆頁)
    • Publisher
      尚学社
  • [Book] 最高裁の少数意見(「第3章 アメリカにおける少数意見制の動態」を執筆)2016

    • Author(s)
      大林啓吾・見平 典 編
    • Total Pages
      106-141頁(執筆頁)
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi