• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The psychological effects of development and usage of escape equipment tailored to cognitive features of community residents.

Research Project

Project/Area Number 15K17424
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

内海 千種  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90463322)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords自然災害 / 受援 / 発達障碍
Outline of Annual Research Achievements

災害後には物的資源や人的応援など、様々な支援が被災地外から寄せられる。しかしながら、例えば2016年4月に発生した熊本地震では、被災地方公共団体における受援体制が十分に整備されていなかったことから、多くの混乱がみられていることが報告されている。これをうけ取りまとめられた報告書「熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策の在り方について」(中央防災会議 防災対策実行会議、2016)では、「受援を想定した体制整備」について検討を進めることが提言されている。
しかし2017年3月に内閣府によって策定された「地方公共団体のための災害時受援体制に関するガイドライン」では、はじめに「応援・受援の現状を知る(p1)」とあるように、これまでの災害時の応援・受援の報告は決して多くはない。特に災害弱者といわれる、日頃から特別支援が必要な児・者の支援施設における状況については、報告がさらに限られる。よって、受援体制の構築にあたっての課題点を明らかにするため、被災経験のある心身障害児通園施設等の職員を対象に面接調査を行った。
面接調査の結果より、平時より災害後のどの時点でどのような支援が必要なのかのリストを準備しておくこと、支援機関と受援機関との調整を行うコーディネーターが必要であること、日頃の支援活動にも言えることであるが、関係機関と顔の見える連携体制を作っておくことなどの重要性があげられた。特にコーティネーターの存在は、受援をスムーズにするだけでなく、これまで受援機関にかかっていた、受援に関わる心理的負担を軽減するためにも重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Book (1 results)

  • [Book] 『特別支援教育』 第10章「特別支援教育に関わる危機管理」2019

    • Author(s)
      原 幸一、堀家 由妃代 編著  内海 千種 著
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081882

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi