• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses of the circadian clock entrainment and cell-cell phase synchronization mechanisms using a device of local LED light irradiation to the micro-area in higher plants

Research Project

Project/Area Number 15K18554
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 照悟  京都大学, 理学研究科, 助教 (60632586)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords概日時計 / ウキクサ / 光受容体 / 局所光 / 形質転換 / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

全ての細胞に独立して存在していると考えられている高等植物の概日時計機構は細胞自律性が高いことが近年報告されている。しかしながら、植物のすべての組織(細胞)は一様な光刺激(強さ、長さ、波長)を受容できるわけではない。このような状況下においても、植物の時計機構は各細胞が同期した時刻情報を維持し、個体として統率された生理反応を引き起こしている。
本年度は、申請者らが作成に成功したコウキクサ(Lemna minor)の概日発光レポーターを保持する形質転換植物体を用いて解析を行った。タイムラプス発光撮影で得られた、生物発光の経時変化画像を解析するための画像処理ツールは、昨年度まではImageJのマクロをベースにしたものであったが、今年度はPythonベースで実装することにより、より汎用性の高い解析を可能とした。また、画像取得の装置の改良により、植物の概日時計に影響のない緑色安全光の光量(強さ)、照射時間等を最適化した。これを用いることで、植物体の増殖や、ウキクサ輪郭抽出を行うための画像取得を暗所下においても可能にし、コウキクサの発光を個体別(フロンド別)に分けて定量できるようになった。その結果、親フロンドの時計位相に対して新規に成長してきた、娘フロンド、孫フロンドの時刻位相のズレを検出することができた。親フロンドへの局所光照射による娘フロンドへの影響を見ることで、今後同調シグナルの解析へ展開できると考える。
コウキクサにおける時計遺伝子ホモログの過剰発現体の作成では、十分な過剰発現個体が得られなかったため、コウキクサに於ける強力な遺伝子発現プロモータ野探索も行った。ゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9を用いた変異導入では新たにCas9 D10Aニッカーゼを用いることで特異性を高めた欠損変異体植物の作成を進めた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Washington(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Washington
  • [Journal Article] TCP4-dependent induction of CONSTANS transcription requires GIGANTEA in photoperiodic flowering in Arabidopsis2017

    • Author(s)
      Kubota Akane、Ito Shogo、Shim Jae Sung、Johnson Richard S.、Song Yong Hun、Breton Ghislain、Goralogia Greg S.、Kwon Michael S.、Laboy Cintr?n Dianne、Koyama Tomotsugu、Ohme-Takagi Masaru、Pruneda-Paz Jose L.、Kay Steve A.、MacCoss Michael J.、Imaizumi Takato
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 13 Pages: 1006856-1006856

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1006856

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is turion formation in the aquatic duckweed, Lemna turionifera under the control of photoperiod and phytochrome signaling pathways?2018

    • Author(s)
      Shogo ITO, Tokitaka OYAMA
    • Organizer
      International Symposium on Plant Photobiology ISPP, 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光周期依存的なキタグニコウキクLemna turioniferaの休眠越冬芽2018

    • Author(s)
      伊藤照悟、小山時隆
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Photoperiod dependent formation of turions in the aquatic duckweed, Lemna turionifera2017

    • Author(s)
      伊藤 照悟、小山 時隆
    • Organizer
      第24回日本時間生物学会学術大会
  • [Remarks] 京都大学 時間生物学グループ

    • URL

      http://cosmos.bot.kyoto-u.ac.jp/clock/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi