• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大型野生動物の一生の食性履歴を解明する手法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K18619
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

中下 留美子  国立研究開発法人 森林総合研究所, 野生動物研究領域, 主任研究員 (00457839)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsツキノワグマ / 食性履歴 / 安定同位体比 / 体毛 / 骨コラーゲン
Outline of Annual Research Achievements

近年,野生動物と人との軋轢が顕在化し,農林水産被害や人身被害等が頻発し,多数の個体が捕獲されている.しかし,駆除個体の詳細な加害実態(捕獲個体はなぜ出没したのか?実際に被害をだした個体なのか?いつからどれくらい被害と関わっていたのか?など)は把握されておらず,根本的な被害対策は遅れている.そこで,本研究では捕獲個体の加害実態履歴を明らかにするために,野生動物の一生の食性履歴を明らかにする手法の開発を目的とする.今年度はツキノワグマ(Ursus thibetanus)飼育個体から採材した様々な組織の生元素安定同位体比分析を行い,代謝速度の違いや試料の前処理方法を整理し,個体の一生の食性履歴の復元に有効な組み合わせを検討した.捕獲直前の数日から数週間,数か月の平均的な食性は血液成分(血漿および赤血球),捕獲前の春から秋およびその前年の春から秋までの食性履歴は体毛,さらに長期間(過去数年間)の平均的な食性については骨コラーゲンを用いることが有効であると考えられた.これら異なる組織を組み合わせるため,食物と組織間の同位体分別の違いを検討したところ,ツキノワグマの体組織は,13Cが骨コラーゲン、体毛、血液の順に多く濃縮し,15Nは血液が体毛や骨コラーゲンよりやや多く濃縮することが分かった.これら同位体分別率の違いを考慮し,血液や体毛,骨コラーゲンを組み合わせることで個体の一生の大まかな食性履歴を解明する可能性が示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

クマ類の捕獲個体のさらに詳細な食性履歴の可能性を探るため,歯の年輪を用いた食性履歴の推定方法の検討を行う.動物の歯は象牙質とセメント質に年輪を形成することから過去に遡って食性履歴を復元できる可能性がある.そこで,分析に用いる歯種と部位を検討し,より解像度の高い食性情報を取得するための最適な試料条件と前処理方法を検討する.

Causes of Carryover

予定していた消耗品費の価格変動により,若干の残金が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品代に加算して使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 2014年長野県大町市におけるツキノワグマの捕獲状況と捕獲個体の人里依存度2016

    • Author(s)
      中下留美子,橋本操,岸元良輔,瀧井暁子,鈴木彌生子,林秀剛,泉山茂之
    • Journal Title

      信州大学農学部AFC報告

      Volume: 14 Pages: 51-62

    • DOI

      1348-7892

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長野県塩尻市における捕獲ツキノワグマの人里依存度-体毛および骨の生元素安定同位体比分析2015

    • Author(s)
      中下留美子、岸元良輔、橋本操、鈴木彌生子、濱口あかり、林秀剛
    • Organizer
      第21回「野生生物と社会」学会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県西原町)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-23
  • [Presentation] Feeding ecology of Hokkaido brown bears revealed by stable isotope analysis and LA-ICPMS imaging.2015

    • Author(s)
      Nakashita R, Suzuki Y, Oishi M, Kobayashi K, Ito T, Masuda Y, Ohtaishi N, Loguntsev A, Sato Y
    • Organizer
      The Wildlife Society 2015
    • Place of Presentation
      Manitoba,Canada
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The capturing transition of Asiatic black bear in Shiojiri, Nagano, during 2005-2014, and the dependence of bears on human-origin food2015

    • Author(s)
      Nakashita R, Kishimoto R, Takii A, Hashimoto M, Suzuki Y, Izumiyama S, Hayashi H.
    • Organizer
      Vth International Wildlife Management Congress
    • Place of Presentation
      Sapporo,Japan
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 安定同位体比解析による野生動物の個体ベースの長期的な食性履歴推定法―捕獲ツキノワグマの加害履歴を調べる―.2015

    • Author(s)
      中下留美子,鈴木彌生子,岸元良輔,蔦谷匠,林秀剛
    • Organizer
      第75回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi