2017 Fiscal Year Annual Research Report
An application of stable isotope analysis on lifetime feeding history of wildlife
Project/Area Number |
15K18619
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
中下 留美子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員(移行) (00457839)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 野生動物 / 食性履歴 / 体毛 / 骨コラーゲン / 歯 / 安定同位体比 / ツキノワグマ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、野生動物と人との軋轢が顕在化し、農林水産被害や人身被害等が頻発し、多数の個体が捕獲されている。しかし、駆除個体の詳細な加害実態は把握されておらず、根本的な被害対策は遅れている。そこで、本研究では捕獲個体の加害実態履歴を明らかにするために、野生動物の一生の食性履歴を明らかにする手法の開発を行った。ツキノワグマの様々な組織について、代謝速度の違いや試料の前処理方法を整理し、個体の一生の食性履歴の復元に有効な組み合わせを検討したところ、捕獲直前の数日から数週間、数か月の平均的な食性は血液成分(血漿および赤血球)、捕獲前の春から秋およびその前年の春から秋までの食性履歴は体毛、さらに長期間(過去数年間)の平均的な食性については骨コラーゲンを用いることが有効であるとことが明らかとなった。また、犬歯の象牙質年輪では、最外側部分は亜成獣時の食性を、歯髄腔付近は捕獲直前の食性を、その間の部分の年輪は亜成獣~捕獲前の間の食性を推定することが可能であることが分かった。これらの成果を野生のツキノワグマに適用し、養魚場周辺で捕獲された個体の体毛と骨コラーゲン、犬歯の象牙質の炭素・窒素安定同位体比分析を行ったところ、亜成獣時にまで遡って食性履歴を明らかにし、個体毎に養魚場への依存履歴を推定することができた。本研究は、入手可能な様々な組織を組み合わせることにより、個体レベルの詳細な食性履歴と加害実態を明らかにし、科学的根拠に基づく保護管理策に貢献する。
|