• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel asymmetric catalyst based on piperazinone derivatives

Research Project

Project/Area Number 15K18829
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中尾 允泰  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 助教 (60550001)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsピペラジノン / 不斉触媒 / 不斉アルドール反応 / 環状炭酸エステル / 非対称化反応
Outline of Annual Research Achievements

ピペラジノン誘導体を基盤とする新規な不斉触媒の合成開発を目的に、最終年度は第三級アミノ基を有するピペラジン-2,5-ジオン誘導体を用い、反応としてσ対称環状炭酸エステルの触媒的不斉非対称化反応に絞り込んで検討した。第三級アミノ基とベンジル基を有するピペラジン-2,5-ジオン誘導体を触媒量存在下に反応を行うと、低いながらも立体選択的に反応が進行することを見出した。一方、触媒活性の向上を目的に、第三級アミノ基とスルホンアミド基を有する二官能性ピペラジン-2,5-ジオン誘導体を合成し、σ対称環状炭酸エステルの不斉非対称化反応の触媒として用いたが、反応性ならびに立体選択性は低下する結果となった。そこで、種々検討の結果、第三級アミノ基のみを有するピペラジン-2,5-ジオン誘導体が、最も高い収率と立体選択性で不斉非対称化反応を触媒することが明らかとなった。さらに、従来有効であったキラルリン酸触媒では基質の分解のため生成物が得られないσ対称環状チオ炭酸エステルにおいても、ピペラジン-2,5-ジオン型触媒においては不斉非対称化反応が進行することがわかり、基質適用範囲の拡大の可能性が示された。
一連の検討結果より、申請者は新規な各種ピペラジノン誘導体を合成し、それらの不斉触媒としての機能性を精査した結果、収率・立体選択性には改善の余地が残るものの、第三級アミノ基を有するピペラジン-2,5-ジオン型触媒存在下にσ対称環状炭酸エステル類の不斉非対称化反応が進行することを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ジケトピペラジンの分子構造特性を基盤とする機能性分子の創製2016

    • Author(s)
      中尾允泰
    • Organizer
      第55回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      就実大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi