• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

乾燥肌やアトピー性皮膚炎へのコラーゲントリペプチドの内服効果

Research Project

Project/Area Number 15K19191
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大川 智子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10631715)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコラーゲントリペプチド / 炎症性ケモカイン / TSLP / TARC / ELISA
Outline of Annual Research Achievements

コラーゲントリペプチドはコラーゲンの分解物で、3つのアミノ酸からなるペプチドである。申請者はこれまで、乾燥肌のモデルマウスを用いてコラーゲントリペプチドが真皮のヒアルロン酸産生を促し、乾燥にともなう痒みを改善することを明らかにした。当該研究ではその機序を明らかにするため、表皮角化細胞にコラーゲントリペプチドが及ぼす影響を確認することを目的の1つとしている。IL-13、TNF-α、IFN-γを添加したヒト表皮角化細胞にコラーゲントリペプチドを添加し、TARCの産生をRT-PCRで測定したところ、コラーゲントリペプチドを添加していない表皮角化細胞と比べて、TARCの産生が抑制されていた。また、同様にTSLPについても同様の結果が得られた。また、IL-13、TNF-α、IFN-γを添加したヒト表皮角化細胞にコラーゲントリペプチドを添加し、ELISA法でTAECのタンパク定量を行った。その結果、コラーゲントリペプチドにより表皮角化細胞でのTARC産生が減少する傾向がみられたが、有意差を認めるまでには至らなかった。同様に、IL-13、TNF-α、IFN-γを添加した表皮角化細胞にコラーゲントリペプチドを添加し、TSLPの産生をウェスタンブロット法で確認したところ、コラーゲントリペプチドの添加によりTSLPのタンパク量が減少することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コラーゲントリペプチドが炎症時の表皮角化細胞へ与える影響について、当初の予定通りに研究を進めることができた。表皮角化細胞の実験を中心に行ったために、培養ヒト皮膚3次元培養実験までには至っていない。

Strategy for Future Research Activity

これまで、ドライスキンモデルマウスに対してコラーゲントリペプチドが、乾燥、掻痒を改善することは確認されているが、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対して効果が得られるかは明らかでない。今後、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対して、コラーゲントリペプチドの内服を行い、その効果を確認する。また、アトピー性皮膚炎患者に対して、コラーゲントリペプチド内服効果をTEWL、角質水分散量、痒みの評価(Visual analg scale)、皮疹のスコア、血清中のアトピー性皮膚炎のバイオマーカーの測定にて評価していく。

Causes of Carryover

表皮角化細胞の実験に予想よりも時間を費やしたため、計画していた真皮線維芽細胞の実験に至らなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降に計画していた培養細胞の実験を遂行していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi