2016 Fiscal Year Annual Research Report
Three-dimensional kinetic analysis of abnormal chewing and swallowing by the mouth breathing in children
Project/Area Number |
15K20604
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
武元 嘉彦 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70452943)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 嚥下動作 / モーションキャプチャ / 三次元動作解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下動作は、頭頚部関連器官の複合的な協調運動であるため、協調動態の解明が困難である。また、口唇機能は嚥下動作において重要であるので、嚥下時の生理的な口唇機能の評価法の確立が求められている。口唇圧や口唇閉鎖力を評価した研究はあるが、嚥下時の口唇の動きに着目した報告は見当たらない。口輪筋を含む多くの筋の集合部であるモダイオラスが、嚥下時に口角を外側へ引くと言われている。よって、嚥下時の口唇周囲軟組織の三次元動態(口角の動き)と嚥下口腔期の主体をなす舌圧を同期観察することによって、嚥下時の口唇と舌の協調動態の解明を行うこととした。 被験者は健康成人男性9名(平均年齢:25.4±2.1歳)とした。モーションキャプチャによる口唇運動記録は、左右口角部に1点ずつマーカーを貼付し、嚥下時舌圧測定は、小型圧力センサをシーネの切歯乳頭部付近に装着して同期計測した。被験者には、水5mlと20mlを口腔内に保持させて自分のタイミングにて一口で嚥下させた。また、嚥下時と安静時の口角間距離の差を求めるために、口唇を閉じて安静状態の計測を5秒間行った。嚥下時の最大舌圧値、嚥下時の最大口角間距離と安静時口角間距離の差(口角間距離変化量)、口唇から舌が作用するまでのタイミングを調べるために、舌圧が最大となる時間と口角間距離変化量が最大となる時間の差(口唇-舌 時間)を求め、上記3項目において、水量の相違による差についてWilcoxon検定を用いて検討した。 一口量の増加により、舌圧に差はなかったが、口角間距離変化量は有意に大きく、口唇-舌 時間は短くなった。このことから、一口量が増加したために口唇の協調性がより求められ、舌よりも口唇の動きが嚥下を補助したと推察された。以上より、嚥下時の口角の三次元動態解析は、生理的な口唇機能の客観的評価の手段として有効であることが示唆され、国際誌に成果を報告した。
|
Research Products
(2 results)