• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

初期地球における隕石衝突率の解読

Research Project

Project/Area Number 15K20935
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

山本 伸次  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (30467013)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジルコン
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、主に月の岩石年代分析から提唱されている「後期重爆撃仮説」について、西オーストラリア・ジャックヒルズ変礫岩中に含まれる砕屑性・衝撃変成ジルコンのインパクト年代分析から初期地球における隕石衝突率の解読を目指している。砕屑性ジルコンの場合、衝撃変成組織が円摩・癒着・変成・変質により元組織が消失している場合があるため、ジルコン内部組織を詳細に観察することが重要となる。また、対象とする40億年以上の年代をもち、かつ衝撃変成組織を有する砕屑性ジルコンは全ジルコンの0.01%以下であるため大量の砕屑性ジルコン観察が必要となる。

代表者は対象地域の岩石を保有しているものの、本研究課題の特性上、100kgレベルでの岩石処理をおこなう必要がある。研究計画1年目夏季に予定していた西オーストラリア・ジャックヒルズ地域での野外地質調査および岩石試料採取を、平成28年9月に実施し、当該地域での地質調査および400kgの試料採取・運搬を完了した。

昨年度の重鉱物分離システムの高効率化により大量のジルコン鉱物回収作業が可能となっているが、作業時間短縮および更なる重鉱物濃縮のため、サイクロン式重鉱物分離装置(Falcon mineral separator model:L40)を導入した。採取した83試料の内、半数の約40試料のジルコン分離を完了した。分離・観察の過程において、各試料ジルコン含有率および衝撃変成ジルコン含有率に顕著な差異が認められたものの、光学顕微鏡によぶ観察から衝撃変成ジルコン約50粒の回収となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

岩石試料の追加採取および昨年度の砕屑性ジルコン回収の高効率化の結果、衝撃変成ジルコン回収は倍増となったが、衝撃変成ジルコン単粒子からインパクト年代を求めるには、EBSD(電子線後方散乱)分析および数ミクロンスポットによる年代分析が必要となる。良好なEBSD分析結果を得るためには試料表面数ナノのアモルファス層の機械的研磨が重要となるため、京都大学・伊東研究室より振動研磨装置(バイブロメット)を導入し、EBSD分析のためのジルコン研磨の最適化を図った。
全体として衝撃変成ジルコンの年代分析はやや遅れているものの、H29年度にEBSDおよびLA-ICPMS分析をおこない、初期地球における隕石衝突頻度の推定に到達する予定である。

Strategy for Future Research Activity

衝撃変成ジルコン回収を迅速に進めるため、H29年度に配属された学部学生の卒論テーマの一環として重鉱物分離およびLA-ICPMS年代分析を進める。
また、横浜国立大学機器分析評価センター設置のSEM-EBSD装置をもちいてジルコン内部の変形組織観察をおこなう。これまでの予察的なEBSD分析は京都大学にておこなってきたが、これまでの経験知を導入し、本学での迅速な分析が期待される。
最終的には学習院大学設置のLA-ICPMS装置をもちいて年代分析をおこなうが、数百スポットの年代分析は概ね1週間で完了するため、試料準備をすすめている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Shock-metamorphosed zircons discovered from the Jack Hills metaconglomerate in the Narryer Gneiss Complex, W. Australia2016

    • Author(s)
      Shinji Yamamoto
    • Organizer
      2016 Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冥王代ジルコン研究 ~ジルコン100万粒計画~2016

    • Author(s)
      山本伸次
    • Organizer
      2016年地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi