• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光コヒーレンス断層法による非侵襲定量的3次元脳循環代謝イメージング法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K21085
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 崇士  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10572224)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords光生体計測 / 光コヒーレント断層法 / 脳循環代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、光コヒーレンス断層法を用いて生体内部の温度分布を評価することである。
今年度は、昨年度作成した波長掃引型の光コヒーレンス断層イメージング(OCT)装置と別に、当初の実験計画にあった周波数ドメイン型OCTを新たに構築した。それを用いてイメージング実験を行った。

研究計画では、実験動物を用いたイメージング実験を行う予定であったが、現在、一時的に動物実験の実施ができない状態である。そこで、厚さ約0.05㎜のフィルムを重ねた多層ファントムを作成した。またファントムの下面よりヒータで加熱することで各層に温度勾配を持たせ、各層の間に設置した熱電対により、温度を記録した。このファントムをOCTで撮像し、ファントム深さ方向の温度勾配を推定することを試みた。その結果、温度変化がOCTイメージの画質に影響することが確認された。

今後、温度とOCTイメージの関連について詳細に調べ、OCTによる脳循環代謝評価法の確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験室の事故により、研究の遂行が一時困難であった。したがって進捗は大幅に遅れることとなった。現在は実験を再開できるようになり、その後はおおむね順調に進んでいる。しかしながら、実験計画にあった動物実験は未だ再開できていない。

Strategy for Future Research Activity

予定していた周波数ドメイン型のOCTを構築することができた。これと昨年度構築した波長掃引OCTも用いて、基礎実験を進めていく。現時点では作成したファントムを対象に実験を実施する。実験動物が使用可能となった時点で、生体イメージング実験を開始する予定である。

Causes of Carryover

研究室の事故により、一時的に研究が行えなかった。そのため、研究機関を一年延長した。そのため次年度使用額が生じた。
また、繰越金は、最終年度の成果報告に主に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 赤外温度カメラとレーザースペックル血流計を用いたラット脳血流・代謝同時イメージング法の開発2017

    • Author(s)
      鈴木 崇士、大石 直也、 福山 秀直
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2017
  • [Presentation] 脳血流・温度同時イメージングによる脳循環代謝の時空間解析2017

    • Author(s)
      鈴木 崇士、大石 直也、 福山 秀直
    • Organizer
      第29回日本脳循環代謝学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi