2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K21312
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
新海 節 藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (50469475)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ピアノ伴奏 / ピアノ / 伴奏法 / 歌曲伴奏 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に先行研究の収集、整理を中心に行った。伴奏という言葉の定義は一般的には主旋律を支える声部(以下、伴奏部)とその伴奏部の演奏表現の2つの意味を成している。伴奏ピアニストとしての専門性の高い先行研究としては、C.ボスやG.ムーア、H.ドイチュ、M.カッツなどの著名な伴奏ピアニストの著書を挙げることができる。これらの著書では、いずれも「音楽性の高い伴奏部の演奏表現は、共演者の音楽性を助長し、より豊かな音楽表現を生み出すことができる」という視点を持ち、伴奏者としての資質、心得、素養、奏法や伴奏部の演奏表現法など、ピアノ伴奏法に関して様々な角度からの考察を知り得ることができたが、教員養成や保育者養成という視点からの先行研究に関しては、伴奏部の簡略化に焦点を当てたものが多く、伴奏部の演奏表現に関しての研究は、僅少であることがわかった。また、子どもの歌唱に焦点をあて、その際の伴奏の有効性を実証する、というような間接的に伴奏が関わっている研究などでは、検証したデータにおいて、どのような知識、技術を持ったピアニストが伴奏しているのかが不明瞭な場合があることが見受けられた。 上記の点を踏まえ、教員養成、保育者養成における伴奏部の演奏表現に焦点を当てた研究を行うことが重要であると考え、国内で活躍している伴奏ピアニストを研究協力者として芸術歌曲やオペラアリア、コンコーネなどの声楽における練習曲、童謡、唱歌などの演奏記録を行った。 今後は、上記の演奏記録を用いて各曲のダイナミクスパラメータを分析し、伴奏ピアニスト特有の伴奏部の演奏表現の特徴があるか否かを検討する。 ・研究協力者(敬称略):石井里乃、河原忠之、鳥井俊之、吉田貴至
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究計画は先行研究の収集・整理、研究協力者(伴奏ピアニスト)による演奏の記録、演奏データの分析に着手する予定であったが、研究協力者とのスケジュール調整の関係により、演奏記録の完了が年度末になってしまった。そのため、演奏データの分析は次年度より開始することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、着手できなかった演奏記録の分析を中心に、研究を推進させる。記録した各曲の演奏データから伴奏部の各音のダイナミクスを抽出し、主旋律(歌唱される声部)のフレーズや音型により、伴奏部が、どのような音量変化を伴って演奏表現されているのかを明らかにし、伴奏ピアニスト特有の伴奏部の演奏表現の特徴があるか否かを検討する。研究成果に関しては、学会発表及び、演奏会等による演奏実践を通して発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
科研費応募時に申請した研究経費と実際の交付額に開きがあり、当初、予定していた演奏記録に用いる楽器(備品)の購入が困難となり、グレードダウンした楽器を購入した為、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度に引き続き、先行研究に関する文献、楽譜、音源媒体の購入を行う。その他、研究成果発表の際に用いるノートパソコンを購入する。 旅費は学会発表や調査のために使用する。
|