• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ピアノ伴奏法メソッド開発における基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K21312
Research InstitutionFuji Women's University

Principal Investigator

新海 節  藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (50469475)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsピアノ伴奏 / ピアノ / 伴奏 / 歌曲伴奏
Outline of Annual Research Achievements

歌手があるフレーズを歌う際には、その音列や歌詞を意図した抑揚を持って歌うと考えられる。その抑揚はエネルギーの流れ(他の用語で説明するとすればダルクローズの「アナクルーシス、クルーシス、メタクルーシス」など)と捉えることができ、主にアゴーギグとダイナミクスにより展開されていく。より良い伴奏部の演奏表現は共演者に対しこのエネルギーの流れを意図し易くすることができる。
この点を踏まえ、伴奏ピアニスト特有の演奏表現に関して楽曲のピアノ伴奏部におけるダイナミクスの推移を分析するため、前年度に記録した伴奏ピアニストの演奏データ(MIDI)より、ダイナミクスを数値化するベロシティ値を抽出した。
演奏データの記録はPCの音楽編集ソフトを用いて作業を行ったが、音楽編集ソフトから統計ソフトへの演奏データの移行法が見いだせず、楽曲のベロシティ値を一音ごとに統計ソフトに打ち込んでいく作業となったため、膨大な時間がかかった。そのため、今年度は一つの楽曲(「コンコーネ50番」より第5番)を重点的に分析し、以下の傾向を見出すことができた。
①歌唱を伴う伴奏部の演奏、伴わない伴奏部の演奏を比較した場合、同一の音では音量の差が生じることもあるが、フレーズ内における伴奏部の相対的なベロシティ値(ダイナミクス)の推移に差はあまり見られない。②基本的に、歌のフレーズ内の音のエネルギーに沿った音量変化をしており、歌のフレーズの頂点とその1拍前が強くなる傾向がある。③歌唱部においてフレーズの中途に2分音符+4分音符というパターンが出てくるときは2分音符の2拍目が強くなる傾向がある。④歌がクレッシェンドをする際には伴奏部はクレッシェンド指示の箇所で一旦、音量を落としてからクレッシェンドを始める傾向がある。
今後は、これらの傾向の妥当性を探るため、他の曲との比較や伴奏を専門としないピアニストの演奏との比較などを行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で前述したとおり、音楽編集ソフトから統計ソフトへの演奏データ移行に時間を要する結果となったが、学会発表などにおいて、成果発表を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は伴奏ピアニストとアマチュア・ピアニストの伴奏部の演奏の比較を行う。特に童謡などの子どものうたにおける伴奏部の演奏表現の比較分析を行う予定である。
さらに、再度、文献資料の収集を行い、日本において文献上、どのようにピアノ伴奏の役割が受容されていったかという点に関して検証する。
研究成果に関しては、論文、学会発表及び、演奏会等による演奏実践を通して発表する予定である。

Causes of Carryover

所属している大学が北海道にあるため、例年、学会参加などで旅費が多くかかるのであるが、今年度、発表した学会の大会が北海道で行われたため、旅費の削減となり、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に資料文献、楽譜、音源媒体の購入を行う。また、旅費は学会発表や調査のために使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小学校教員及び保育者養成課程における音楽系科目について -領域『表現』に根ざした音楽表現や演奏に関するスキルの効果的向上を目指して-2016

    • Author(s)
      新海節
    • Organizer
      全国大学音楽教育学会北海道地区学会研究会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学旭川校(北海道 旭川市)
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [Presentation] 歌唱におけるピアノ伴奏法に関する一考察 -伴奏ピアニストのダイナミクスに着目して-2016

    • Author(s)
      新海節
    • Organizer
      日本音楽表現学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      拓殖大学北海道短期大学(北海道 深川市)
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi