• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

What is the ideal autonomous driving systems? - from the point of reduction of driver's mental workload, reliance on autonomous driving and recovery after system failure of autonomous driving system

Research Project

Project/Area Number 15K21486
Research InstitutionAichi University of Technology

Principal Investigator

荒川 俊也  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (50631248)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords自動運転 / 依存 / 破綻 / ヒューマンファクタ / ドライバ状態 / ドライビングシミュレータ
Outline of Annual Research Achievements

自動運転(AD)における依存および自動運転が破綻したことを想定し,ADからマニュアル運転(MD)に移行した際のヒューマンファクタについて,ドライビングシミュレータを用いて,自動運転レベル3以上を想定したシナリオを構築した上で,14名のドライバによる走行実験を実施し,評価を行った.最終年度はシステム破綻時のヒューマンファクタについて詳細に検証した.その結果,MD-AD-破綻を想定したMDというシナリオにおいて,破綻を想定したMDでは,脳血流(血中ヘモグロビン濃度)が,最初のMDおよびADに比べると著しく低下することが判明した.このことは,ADによりドライバ自身が認知・判断をする必要がないことや,ADに対する依存に起因し,MDに遷移しても,あたかも自動運転していると錯覚し,周辺環境に対する認知・判断能力が欠如していることが示唆される.
また,市街地を15分程度走行するシナリオにおいて,MDを経験後,ADを1~3週間経験させ,その後MDを経験させたドライバについて,AD前後のMDにおける運転行動(車速,操舵角)を評価した.その結果,直進路においてはAD前後のMDで顕著な差は見られなかったが,ADを3週間経験したドライバについて,右左折において,AD前のMDに比べて,AD後のMDの方が,操舵角の絶対値が小さい傾向にあることがわかった.また,車速についても,ばらつきが顕著であることがわかった.このことは,ADを介在することによって,右左折時における車速や操舵角の感覚にズレが生じる可能性を示唆していると考えられる.
研究機関全体の成果を纏めると,自動運転に対する依存が,視線挙動やブレーキ行動,NEDOの評価法に基づく覚醒度低下傾向から示唆されることが判明した.加えて,自動運転破綻時は,ADの介在による認知・判断機能の低下や,右左折時の車速や操舵角の感覚のズレなどが生じることが示唆された.

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Trial Verification of Human Reliance on Autonomous Vehicles from the Viewpoint of Human Factors2018

    • Author(s)
      Toshiya Arakawa
    • Journal Title

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control

      Volume: 14(2) Pages: 491-501

    • DOI

      https://doi.org/10.24507/ijicic.14.02.491

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ビジネスモデル構築に向けて生体計測技術はどうあるべきか?2018

    • Author(s)
      荒川俊也
    • Journal Title

      研究開発リーダー

      Volume: 2018年3月号 Pages: 35-38

  • [Journal Article] Psychophysical assessment of a driver's mental state in autonomous vehicles2018

    • Author(s)
      Toshiya Arakawa, Ryosuke Hibi and Taka-aki Fujishiro
    • Journal Title

      Transportation Research Part A: Policy and Practice

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of non-invasive steering-type blood pressure sensor for driver state detection2018

    • Author(s)
      Toshiya Arakawa, Noriaki Sakakibara and Shinji Kondo
    • Journal Title

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control

      Volume: 14(4) Pages: in printing

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Validity of detection of driver’s surprised state based on systolic blood pressure2017

    • Author(s)
      Toshiya Arakawa
    • Journal Title

      Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers

      Volume: 5(3) Pages: 136-140

    • DOI

      https://doi.org/10.12792/jiiae.5.136-140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シバヤギの発情予測手法の提案と評価2017

    • Author(s)
      荒川俊也
    • Journal Title

      日本機械学会論文誌

      Volume: 83(848) Pages: 16-00447

    • DOI

      https://doi.org/10.1299/transjsme.16-00447

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自動運転継続期間がドライバの運転行動に及ぼす影響の基礎的考察2018

    • Author(s)
      荒川俊也,日比亮輔
    • Organizer
      自動車技術会2018年春季大会学術講演会
  • [Presentation] 鼻部皮膚温度測定によるストレス検知システムの開発2017

    • Author(s)
      加賀翔大郎,荒川俊也,大西正敏
    • Organizer
      パーティクルフィルタ研究会2018年3月度研究会
  • [Presentation] 生体情報の観点による自動運転システム破綻時のHuman Factorsの考察2017

    • Author(s)
      荒川俊也
    • Organizer
      第5回愛知工科大学ITSシンポジウム
  • [Presentation] 鼻部皮膚温度測定によるストレス検知システムの研究開発2017

    • Author(s)
      加賀翔大郎,荒川俊也,大西正敏
    • Organizer
      計測自動制御学会中部支部オープンラボ・若手研究発表会
  • [Presentation] 自動運転システムの破綻時におけるドライバ状態の考察2017

    • Author(s)
      荒川俊也,日比亮輔,藤城孝彰
    • Organizer
      自動車技術会2017年秋季大会学術講演会
  • [Presentation] 超音波ドップラー方式による車載かつ連続計測可能な血圧計の開発2017

    • Author(s)
      荒川俊也,榊原規彰,近藤針次
    • Organizer
      産業応用工学会全国大会2017
  • [Presentation] 機械学習によるシバヤギの発情行動推定手法2017

    • Author(s)
      荒川俊也
    • Organizer
      第33回ファジィシステムシンポジウム
  • [Presentation] パーティクルフィルタを用いた鼻部トラッキングおよび皮膚温度計測によるストレス評価2017

    • Author(s)
      荒川俊也,加賀翔大郎,大西正敏
    • Organizer
      パーティクルフィルタ研究会2017年7月度研究会
  • [Book] 生体情報センシングと ヘルスケアへの最新応用2017

    • Author(s)
      荒川 俊也 他54名
    • Total Pages
      550
    • Publisher
      株式会社技術情報協会
    • ISBN
      978-4861046612
  • [Remarks] 愛知工科大学 荒川研究室ホームページ

    • URL

      http://www1.aut.ac.jp/~arakawa-lab/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi