• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

南極氷床コア高解像度大気組成分析に基づく退氷期における気候・海洋・氷床変動の解明(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0027
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

川村 賢二  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywordsメタン / 氷床コア / 連続解析 / 希ガス / 年代決定 / 古気候・古環境 / 南極 / グリーンランド
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、下記の4課題に複数の国際共同研究を持って取り組むことを目的としている。1)氷床コア中の窒素や希ガスの濃度と同位体について、大気が氷床へ取り込まれるプロセスの理解を進める。2)連続融解分析手法における気液分離技術とキャリブレーション手法を確立する。3)過去6万年にわたるWAIS Divideコアとドームふじコア間の年代対比を行う。4)南極氷床の深層掘削に関して、年代決定や掘削点の条件を検討する。
今年度は特に上記の2)に関して外国機関と共同で南極及びグリーンランドのメタン濃度の連続分析を実施及び既存データの解析を実施し、キャリブレーションの課題となっているガスの抽出効率の評価手法を検討した。連続分析結果を正確に評価するため、氷を個別に切り出して分析する手法による高精度分析も実施した(研究協力者:国立極地研究所・特任研究員・大藪幾美)。双方の測定結果の比較から、連続融解分析装置によるメタン濃度は真の値から約20 ppb以内に収まるが、測定日によってキャリブレーションの確度が異なることも明らかになった。
大気が氷床に取り込まれる過程に関する課題については、フィルン中における窒素及び希ガスの分別プロセスの種類と強度についてメールベースで外国共同研究者と検討を進めた。ドームふじコアとWAIS Divideコアとの間の年代対比に関連して、ドームふじコアとドームCコアの間の年代対比結果を検討した。両コア間については、過去22万年にわたって1401点の束縛点がすでに設けられており、その有効利用を主に国内側で検討した。南極氷床の深部年代の推定方法と、現在までに掘削されたコアより古い氷が存在する地域については、基盤地形と底面融解が重要であるため、ドームふじ周辺地域における既存データの検討と今後の探査の条件を外国機関とメールやビデオ会合により検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はメタン濃度の連続融解分析のキャリブレーション手法の確立に向けて特に進展があった。コペンハーゲン大学に滞在して双方の気液分離装置の概略と抽出効率について情報交換を行い、国立極地研究所において抽出効率を評価し改良するための実験ラインを整備し数種類の実験を行った。超純水と標準ガスを混合し抽出・分析するキャリブレーション手法では、補正後のメタン濃度が標準ガス検定値より高くなる。その原因として、超純水からメタンを排除するための導入している窒素の影響が考えられた。超純水の脱気手法を試験的に導入した結果、装置を通して分析した標準ガスの濃度が検定値に近づいた。また、氷床コアの解析も実施した。完新世で最大の濃度変動が見られる約8200年前と、その前の濃度の変動幅が小さい期間を選定し、ドームふじコアを連続分析した。このデータを評価するため、氷を個別に切り出して分析する手法による高精度分析も実施した(研究協力者:国立極地研究所・特任研究員・大藪幾美)。双方の測定結果の比較から、連続融解分析装置によるメタン濃度は真の値から約20 ppb以内に収まるが、測定日によってキャリブレーションの確度が異なることも明らかになった。
その他、大気が氷床に取り込まれる過程に関する課題については、スクリップス海洋研究所とのメールによる議論を重ねており、フィルン中における窒素及び希ガスの分別プロセスの種類と強度について検討した。ドームふじコアと他のコアとの間の年代対比については、両コアを直接対比する方法のほかに、他のコアとの比較による間接的な対比も考えられる。ドームふじコアとドームCコアの間の年代対比は過去22万年にわたって1401点の束縛点がすでに設けられており、その利用を検討した。南極氷床の深部年代と、現在までに掘削されたコアより古い氷が存在する地域について、氷床探査と年代推定についての検討を重ねている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、メタン濃度のキャリブレーション手法をさらに洗練させるための開発と実験をコペンハーゲン大学等との共同で行う。また、大気の氷床への取り込み過程については、スクリップス海洋研究所との共同で理論的考察と実験的な検証を進めるが、そのために国立極地研究所において希ガスの抽出と同位体比・濃度比分析のラインを構築する方針としている。コア間の年代対比については、WAIS Divideコアとドームふじコアとの火山シグナルデータを用いた初期的な対比を行い、両コアの直接対比とドームCコアを通した間接対比の比較を進める。南極氷床の古い氷の年代とその決定については、ドームふじ近傍の基盤地形データの整備と新規取得に向けた活動を実施する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] State dependence of climatic instability over the past 720,000 years from Antarctic ice cores and climate modeling2017

    • Author(s)
      Kawamura, K., Abe-Ouchi, A., Motoyama, H., Ageta, Y., Aoki, S., Azuma, N., Fujii, Y., Fujita, K., Fujita, S., Fukui, K., Furukawa, T., Furusaki, A., Goto-Azuma, K., Greve, R., Hirabayashi, M., Hondoh, T., Hori, A., Horikawa, S., Horiuchi, K., Igarashi, M., Iizuka, Y., Kameda, T. et al.(計64名)
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 3 Pages: N/A

    • DOI

      10.1126/sciadv.1600446

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The recent warming trend in North Greenland2017

    • Author(s)
      Anais J. Orsi, Kenji Kawamura, Valerie Masson-Delmotte, Xavier Fettweis, Jason E. Box, Dorthe Dahl-Jensen, Gary D. Clow, Amaelle Landais, Jeffrey P. Severinghaus
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: in press Pages: N/A

    • DOI

      10.1002/2016GL072212

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Climate dependent contrast in surface mass balance in East Antarctica over the past 216 ka2016

    • Author(s)
      Parrenin, F., Fujita, S., Abe-Ouchi, A., Kawamura, K., Masson-Delmotte, V., Motoyama, H., Saito, F., Severi, M., Stenni, B., Uemura, R., Wolff, E.W.
    • Journal Title

      Journal of Glaciology

      Volume: 62 Pages: 1037-1048

    • DOI

      10.1017/jog.2016.85

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interglacials of the last 800,000 years2016

    • Author(s)
      Berger, A. et al. (Kawamura, K. 32名中22番目)
    • Journal Title

      Reviews of Geophysics

      Volume: 54 Pages: 162-219

    • DOI

      10.1002/2015RG000482

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A sequential Bayesian approach for the estimation of the age-depth relationship of the Dome Fuji ice core2016

    • Author(s)
      Nakano, S., Suzuki, K., Kawamura, K., Parrenin, F., Higuchi, T.
    • Journal Title

      Nonlinear Processes in Geophysics

      Volume: 23 Pages: 31-44

    • DOI

      10.5194/npg-23-31-2016

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Methane measurement of ice cores using continuous flow analysis system2016

    • Author(s)
      Miho Arai, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura, Kumiko Goto-Azuma, Jun Ogata
    • Organizer
      Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preliminary results of atmospheric CH4 concentration during the Holocene reconstructed from the NEEM (Greenland) and Dome Fuji (East Antarctica) ice cores2016

    • Author(s)
      I. Oyabu, K. Kawamura, K. Goto-Azuma, K. Kitamura, S. Aoki, T. Nakazawa, E. J. Brook and T. Blunier
    • Organizer
      Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Drilling of deep ice core exceeding 800,000 years for reconstructing past climate2016

    • Author(s)
      Kenji Kawamura, Shuji Fujita, Kumiko Goto-Azuma, Hideaki Motoyama, Fumio Nakazawa, Dome Fuji Ice Core Consortium
    • Organizer
      Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Updates on O2/N2 dating of the Dome Fuji ice core, and some analyses on Terminations2016

    • Author(s)
      Kenji Kawamura, Ikumi Oyabu, Shuji Aoki and Takakiyo Nakazawa
    • Organizer
      Second QUIGS Workshop “Glacial Terminations: Timing & Shape”
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] ドームふじアイスコアコンソーシアム

    • URL

      http://polaris.nipr.ac.jp/~icc/NC/htdocs/

  • [Remarks] リサーチマップ(川村賢二)

    • URL

      http://researchmap.jp/read0210571/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi