• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

痒みを特異的に伝達する脳-脊髄神経ネットワークの同定(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0343
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

高浪 景子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教 (70578830)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywords痒み / ガストリン放出ペプチド / 標的細胞ノックアウト法 / 行動薬理学解析 / 神経活性化 / 脊髄
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に引き続き、ガストリン放出ペプチド(GRP)受容体遺伝子改変ラットを用い、標的細胞ノックアウト(toxin receptor-mediated cell knockout)法を用い、毒素投与によるGRP受容体発現ニューロン選択的破壊の条件検討を実施した。脊髄くも膜下腔にジフテリア毒素またはコントロールとして生理食塩水を投与し、投与濃度の検討を行い、脊髄後角におけるGRP受容体発現細胞数の計測を行い、破壊の評価を行った。その結果、ジフテリア毒素投与によるGRP受容体発現細胞の減少傾向がみられた。しかし、当初の予想よりも消失割合が少なかったため、平行して、GRP受容体阻害剤投与を用いた解析を実施した。末梢の皮膚に各種起痒物質を投与した後、脊髄くも膜下腔にGRP受容体阻害剤投与またはコントロールとして生理食塩水を投与し、痒みの指標となる掻破行動解析を実施した。その結果、いくつかの起痒物質投与において、GRP受容体阻害剤の濃度依存的な掻破行動の減少が示され、脊髄から脳への痒みの伝達へGRP受容体が関与していることが行動薬理学的に示された。また、この遺伝子改変ラットを用い、末梢の皮膚に各種起痒物質を投与し、掻破行動中に活性化する脳、脊髄領域を調べるために、c-Fos発現解析を行った。その結果、起痒物質投与ではコントロールに比べ、起痒物質投与部位のデルマト-ム支配を行う脊髄領域において、c-Fos発現細胞の有意な増加とGRP受容体発現細胞におけるc-Fosの発現増加がみられ、痒み伝達時にGRP受容体が活性化していることが示され、行動薬理学解析と一致する結果がえられた。また、健常時と慢性掻痒時における脳-脊髄における痒み伝達機構の変化を調べるために、ラットの慢性掻痒病態モデルの作製を実施した。留学先のカリフォルニア大学デービス校において、光遺伝学による痒み伝達制御の解析手法を学んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定よりも、標的細胞ノックアウト法の条件検討に時間を費やした。また、これまで報告されている慢性掻痒病態モデル(アトピー性皮膚炎モデル、ドライスキンモデル等)の多くはマウスを用いた解析が行われてきたため、マウスでの発症モデルを参考にラットにおける病態モデルの作製に取り組んだが、体重、皮膚の厚み、免疫応答の差等により、ラットでの発症が難しく、慢性掻痒病態モデルの作製に時間を費やした。

Strategy for Future Research Activity

カリフォルニア大学デービス校において、痒み伝達に関わる遺伝子改変動物を用い、光遺伝学と行動薬理学による脳-脊髄における痒み伝達機構の解析を実施する。また、三次元電子顕微鏡による痒みを伝達するシナプス構造解析を継続し、痒みを伝達するシナプス構造の特徴を超微形態レベルで明らかにする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A sexually dimorphic peptidergic system in the lower spinal cord controlling penile function in non-human primates.2018

    • Author(s)
      T Ito, T Oti, K Takanami, K Satoh, Y Ueda, T Sakamoto, and H Sakamoto
    • Journal Title

      Spinal Cord

      Volume: 56 Pages: 57-62

    • DOI

      10.1038/sc.2017.105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 霊長類ニホンザルにおけるGastrin-releasing peptide神経系の機能局在2018

    • Author(s)
      高浪景子、伊藤隆志、越智拓海、小林靖尚、佐藤慧太、上田康雅、坂本竜哉、坂本浩隆
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Gastrin-releasing peptide system as itch neural circuits in rodents2017

    • Author(s)
      K Takanami
    • Organizer
      Biological Symposium, National Institute of Genetics
    • Invited
  • [Presentation] 若手研究者学術奨励賞受賞講演「組織化学的解析による痒みの伝達機構」2017

    • Author(s)
      高浪景子
    • Organizer
      第58回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所・文部科学省認定共同利用拠点2017

    • Author(s)
      坂本竜哉、高浪景子
    • Organizer
      Brainstorming 2017
    • Invited
  • [Presentation] ブレインストーミング2017 受賞者講演「慢性ストレスは男性性機能障害と痒覚過敏を誘発する」2017

    • Author(s)
      森下 誠、高浪景子、越智拓海、坂本竜哉、坂本浩隆
    • Organizer
      Brainstorming 2017
    • Invited
  • [Presentation] ラットとマウスにおける痒み感受性の相違2017

    • Author(s)
      高浪景子、坂本浩隆
    • Organizer
      2017年度 遺伝研 研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」
  • [Presentation] 慢性ストレスは男性性機能障害とかゆみ感覚の過敏を引き起こす2017

    • Author(s)
      森下 誠、高浪景子、越智拓海、坂本竜哉、坂本浩隆
    • Organizer
      日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会 中国四国地区生物系三学会合同大会
  • [Presentation] ホルモンによる知覚調節への影響2017

    • Author(s)
      高浪景子、歌大介、松田賢一、河田光博、坂本竜哉、坂本浩隆
    • Organizer
      第27回日本行動神経内分泌研究会
  • [Presentation] Morphological and molecular evolutional analyses of itch focused on the gastrin-releasing peptide system in mammals2017

    • Author(s)
      K Takanami, K Satoh, K Murata, T Sakamoto, H Sakamoto
    • Organizer
      The 9th World Congress of Itch
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所

    • URL

      http://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi