• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

歴史認識・領土問題を巡る世論とメディア環境に関する学際的日韓比較研究

Research Project

Project/Area Number 15KT0053
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小林 哲郎  神戸大学, 法学研究科, 法学研究科研究員 (60455194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多湖 淳  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80457035)
小川 祐樹  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (40625985)
李 洪千  東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (80621200)
浅羽 祐樹  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (70403912)
鳥海 不二夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30377775)
吉田 光男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734978)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords日韓関係 / 歴史/領土問題 / 世論 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、自国の経済力認知がナショナリズムおよび歴史認識問題と領土問題に関する態度に及ぼす効果を検証するため、サーベイ実験を日本と韓国の両国で実施した。実験では日本と韓国の相対的な経済力認知が操作され、今後日本が韓国を引き離すという認知が促される群、今後日本が韓国に抜かされるという認知が促される群、将来予測を提示しない群、何も提示されない群の4条件が設定された。日本ではクラウドソーシングサービス、韓国ではオンライン調査会社を通じて実験参加者を募集した。その結果、日本人サンプルでは、日本の経済的地位が韓国と比較して相対的に低下しているという認知を促された群で、慰安婦問題と竹島問題で韓国に対してより強硬な態度が示された。一方、韓国では慰安婦問題と竹島問題に関する態度に効果は見られない一方で、日本と韓国の経済力が比較される場合には何も提示されない群と比較してナショナリズムが高まる結果が得られた。この日韓実験は2017年5月のInternational Communication Associationでの発表が採択され、2017 ICA KACA Top Faculty Paperの受賞が決まっている。一方、研究分担者の多湖は米軍が作成した日米韓の軍事協力に関する広報ビデオを用いた実験を行い、その成果はワシントンポスト紙のコラムで紹介され、海外からも大きな注目を集めた。
平成28年度は新規に2つの日韓サーベイ実験が予定された。この実験では集団間謝罪をテーマに、慰安婦問題における日本政府による謝罪が日本人および韓国人の当該争点に関する態度に及ぼす効果について明らかにすることを目的として設計された。日本実験についてはデータの収集が完了したが、年末からの韓国政治の混乱を受けて韓国実験は次年度に繰り越された。マスメディアおよびソーシャルメディアデータの分析も継続して行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度に実施予定の集団間謝罪に関する韓国実験が韓国における政治状況の混乱によって実施できなかったため、「やや遅れている」との評価とした。この実験は平成29年度の早期に実施することで遅れを取り戻す予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は引き続き日韓の歴史認識・領土問題に関する態度をテーマとしたサーベイ実験およびメディアの内容分析を行う。当初予定されたパネル調査第3波については第2波でパネル設計から独立したサーベイ実験へと変更したことから、平成29年度も独立した実験として実施する。このことはパネル設計の分析上の利点を失う一方で、サンプルサイズの確保を用意にし、実験の検定力を高めることができる。特に平成29年度は、平成28年度から高まりつつある北朝鮮によるミサイル攻撃および核実験の脅威を刺激とした実験を行う予定である。
テレビ・新聞報道とソーシャルメディアの情報学的日韓比較分析は、引き続き歴史認識・領土問題のフレームの抽出とその変化という観点から分析を進める。さらに、ソーシャルメディアを用いたフィールド実験についても準備を進め、年度内の実施を目標に計画を推進する。

Causes of Carryover

平成28年度に実施予定であった集団間謝罪に関する韓国実験が、釜山総領事館前の少女像設置や韓国における政治状況の混乱によって実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に実施予定だった集団間謝罪に関する韓国実験を平成29年度の早期に実施することで使用される予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 歴史・領土問題に関する日韓新聞報道の比較:トピックモデルを用いたフレーム分析2017

    • Author(s)
      小川祐樹・小林哲郎・Kyu S. Hahn・Seulgi Jang
    • Journal Title

      行動計量学

      Volume: 44(1) Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本の出版メディアにおける嫌韓意識の現状と批判的考察2017

    • Author(s)
      李洪千
    • Journal Title

      ソウル大学法学部鶴峰学術賞報告論文

      Volume: N/A Pages: N/A

  • [Presentation] Perceptions of Relative Economic Power and Nationalism in Japan and Korea: A Cross-National Comparative Experiment2017

    • Author(s)
      Kobayashi, T., Hahn, K. S., Tago, A., Asaba, Y., & Jang, S.
    • Organizer
      International Communication Association
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2017-05-25 – 2017-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Economic power and public opinion in Japan and Korea: Comparative experiment in Japan and Korea2016

    • Author(s)
      Kobayashi, T.
    • Organizer
      Korea and Japan relations: A long and widing road to reconciliation
    • Place of Presentation
      Seoul National University
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日韓IATの試み:二国間比較実験から2016

    • Author(s)
      小林哲郎
    • Organizer
      第11回KG-RCSPセミナー
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-08
    • Invited
  • [Presentation] 日韓の経済力と世論:日韓比較実験2016

    • Author(s)
      小林哲郎
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム「紛争問題を考える」: 政治学・心理学・メディア研究からみた東アジアの国際関係
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-06
    • Invited
  • [Presentation] An Empirical Study of the Anti-Korean Kuuki in Japan2016

    • Author(s)
      Lee, H.
    • Organizer
      International Communication Association
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-13
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 戦後日韓関係史:隣り合う2国間,70年の歩み2017

    • Author(s)
      李鍾元・木宮正史・磯崎典世・浅羽祐樹
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 「関係改善に新しい視点を:メディアの役割」天児慧 ・李鍾元(編),『東アジア 和解への道―歴史問題から地域安全保障へ』2016

    • Author(s)
      李洪千
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] Washington Postでの研究紹介

    • URL

      https://www.washingtonpost.com/news/monkey-cage/wp/2017/03/13/the-u-s-military-made-a-short-video-to-improve-relations-between-japan-and-south-korea-it-could-actually-work/?utm_term=.689c101d05b3

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi