2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15KT0071
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
川上 隆史 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60638881)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 遷移状態 / 抗体触媒 / 抗体酵素 / アブザイム / catmab / PUREシステム / 生体直交性反応 / Cu-free click chemistry |
Outline of Annual Research Achievements |
低分子とポリペプチドとの反応などの様々な生体分子関連化学反応の創製は、化学反応の遷移状態制御のメカニズム解明において非常に重要である。これまでに、低分子とポリペプチドとを反応させるための様々な機能性タンパク質が開発されてきているが、その分子量の大きさから更なる人工改変は難しいと言う問題点が存在する。 これまでに、数十兆種類という非常に多様(diverse)なペプチドタグライブラリーからのウルトラハイスループットスクリーニングを可能にする無細胞系の分子進化により、低反応性小分子に共有結合するペプチドタグであるタンパク質ラベリング用ペプチドタグを創製する新システム(DIVERSEシステム:Directed In Vitro Evolution of Reactive peptide-tags via Sequential Enrichementシステム)を開発し、共有結合で非酵素的にラベリングするペプチドタグの完全de novo創製を達成してきた。そして、創製したペプチドタグを用いて、様々な蛍光プローブによるタンパク質ラベリングや生細胞内タンパク質のバイオイメージングへの応用を実証してきた(Kawakami et al., Chemistry & Biology, 22, 1671-1679 (2015))。 本年度は、生体直交性化学反応を利用して、遷移状態を制御するための新たな機能性人工生体分の開発を推進した。まずはBoc2Oを用いて出発物質のBoc保護を行なった。次に、酸塩化物を経由してエステル化へと活性化を行なった。それから、酸による脱Boc化を行なった。最後に生体直交性化学反応のための反応を行なった。目的化合物の同定はNMRにより行なった。その結果、遷移状態を制御するための新たな有機化合物の反応の確認に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遷移状態を制御する機能性人工生体分子を開発するための新たな有機化合物の反応の確認に成功したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
遷移状態を制御する新たな機能性人工生体分子の開発を引き続き推進する。
|
Causes of Carryover |
昨年度異動した先である新所属機関(山梨大学)において、より多くの共通機器を使用する事が可能となったため、計画よりも研究費を抑える事が可能となった。 引き続き、有機合成化学実験試薬・器具、生化学実験試薬・器具などの物品費、学会発表のための旅費などとして使用する計画である。
|