• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャルメディアにおける世論の極化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15KT0133
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

山本 仁志  立正大学, 経営学部, 教授 (70328574)

Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords世論形成モデル / 極化現象 / 沈黙の螺旋 / エージェントシミュレーション / ソーシャルメディア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「ソーシャルメディアは政治的議論において熟議を深めるのか、意見の分断化・極端化をもたらすのか」を明らかにすることである。「アラブの春」と呼ばれる一連の騒乱においてTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアが果たした役割が大きいことはよく指摘されている。しかし、ソーシャルメディアの発展により既存の社会集団を越えたコミュニケーションが一般化しつつあるが、この事態がもたらす社会的政治的帰結は未だ十分に明確でない。そのために本研究では、以下の3つの課題を段階的に実施している。(1)ソーシャルメディアにおける「沈黙の螺旋理論」の検証(2)個人の態度変容の要因分析(3)世論形成シミュレーションの実施。課題1においては、多数派への同調圧力が発言に与える影響について社会心理学で議論されてきた「沈黙の螺旋理論」を検証し、既存理論のソーシャルメディアへの適用可能性を検討した。ここでは、質問紙調査による個人の行動モデルの理解とウェブマイニング技術によるデータ解析の融合によってミクロな個人の行動モデルとオンライン上で観察されるマクロな現象としての世論との相互作用を扱うことが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

質問紙調査ならびに回答者の同意を得たうえで彼らのTwitterの発言ログ・ネットワークログを収集して、そのネットワーク構造と発言内容の分析を行った。具体的には、複数のコンピュータを並列利用し日本国内で発信されたツイートを収集し、データベースサーバに蓄積した。第一に、ツイート発信者間のフォロー/フォロワー関係から関係が密な集団を抽出し、これを人間関係のネットワークと捉えて分析をおこなった。また、形態素解析を用いて集団内の日常の発言内容の共起性を調べることで集団の同質性の度合いを指標化した。これらのデータを用いて個人がTwitter上で自身を多数派と認識すると発言が増加し、沈黙の螺旋がインターネット上において加速する可能性があることを示唆する結果を得た。この結果を、投稿論文の形式にまとめて投稿準備をおこなった。これは当初の計画と比較しておおむね順調な進捗とみなせる。

Strategy for Future Research Activity

世論形成過程のモデルとして抽象的かつ基本的なモデル(Axelrod、R。 (1997)、Nowak、 A。 et。al。)を拡張し、沈黙の螺旋理論の知見をもとにしたエージェントシミュレーションモデルを構築する。特に集団分極化や多様な意見の共存といった対極の社会状況がどのような条件から創発するのかを明らかにする。また多様な規範が共存可能なのか、についてもシミュレーションモデルを構築する。またシミュレーションモデルの構築とこれまで実施した質問紙調査に加えて、場面想定法を用いた被験者実験において、対立状況にある個人間でどのような制度が協力をもたらすのかを検討し、シミュレーションモデルへの反映をおこなう。

Causes of Carryover

消化率は90%以上であり、おおむね予定通りの支出をおこなっている。一方、国際会議の発表を国内で開催される研究会で代替したため旅費の支出が少なくなった。また、進捗が順調であったため国際学術雑誌に掲載が決定し、掲載料が必要となったためその他の額が増額した。総計としてはおおむね順調な消化状況である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

おおむね予定通りであったので大きな計画変更はおこなわない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] How to keep punishment to maintain cooperation: Introducing social vaccine.2016

    • Author(s)
      Yamamoto, H., & Okada, I
    • Journal Title

      Physica A

      Volume: 443 Pages: 526-536

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.physa.2015.08.053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Effect of Incentives and Meta-incentives on the Evolution of Cooperation2015

    • Author(s)
      Okada, I., Yamamoto, H., Toriumi, F., & Sasaki, T.
    • Journal Title

      PLOS Computational Biology

      Volume: 11(5) Pages: e1004232

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1004232

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What Affects the Spiral of Silence and the Hard Core on Twitter ? An Analysis of the Nuclear Power Issue in Japan2015

    • Author(s)
      Miyata, K., Yamamoto, H., & Ogawa, Y.
    • Journal Title

      American Behavioral Scientist

      Volume: vol.59, no.9 Pages: 1129-1141

    • DOI

      10.1177/0002764215580618

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サンクションの誤推定がもたらす協調行動:ワンショット公共財ゲームによる検討2016

    • Author(s)
      山本仁志, 遠藤はるか
    • Organizer
      計測自動制御学会 第10回社会システム部会研究会
    • Place of Presentation
      大濱信泉記念館(沖縄)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 懲罰か報酬か:公共財ゲームにおけるサンクションシステムの有効性の検討2016

    • Author(s)
      山本仁志, 遠藤はるか
    • Organizer
      社会システムと情報技術研究ウィーク
    • Place of Presentation
      ルスツリゾート(北海道)
    • Year and Date
      2016-03-02
  • [Presentation] 社会的ジレンマにおける報酬の過小視と懲罰の過大視2016

    • Author(s)
      遠藤はるか, 山本仁志
    • Organizer
      第22回社会情報システム学シンポジウム
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京)
    • Year and Date
      2016-01-21
  • [Presentation] Twitterにおけるニュースオーディエンスの分断化2015

    • Author(s)
      小川祐樹,小林哲郎,山本仁志,鈴木貴久
    • Organizer
      日本社会心理学会第56回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京)
    • Year and Date
      2015-11-01
  • [Presentation] Modeling CGM as Public Goods Game2015

    • Author(s)
      Fujio Toriumi, Hitoshi Yamamoto and Isamu Okada
    • Organizer
      The Eleventh Conference of the European Social Simulation Association
    • Place of Presentation
      Groningen(Nederland)
    • Year and Date
      2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling Consumer Generated Media by Generalized Meta-Sanctions Game2015

    • Author(s)
      Toriumi, Fujio, Hitoshi Yamamoto, and Isamu Okada
    • Organizer
      International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems
    • Place of Presentation
      Bali(Indonesia)
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi