• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マウスレクチンSIGNR1の微生物認識およびTLR4との相互作用

Research Project

Project/Area Number 16017245
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高原 和彦  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 講師 (90301233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 カヨ  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (00115792)
Keywords微生物 / 糖鎖 / リポ多糖 / レクチン / Toll-like receptor / グラム陰性菌 / 酵母 / CD14
Research Abstract

免疫系細胞には種々のレクチンが発現し、異物認識レセプター等として働いている。一方、結核菌成分によるヒトDC-SIGNを介した樹状細胞(DC)の成熟抑制やMφ上のDectin-1によるtoll-like receptor (TLR)2による微生物認識応答の促進等、レクチンによる免疫系の制御についても報告されつつある。我々は、DC-SIGNのマウスホモログとしてmDC-SIGN、SIGNR1〜SIGNR4を同定し、この内でSIGNR1が生体内の限られたMfに発現し、脾臓においては血中の糖鎖抗原捕捉に働く主なレセプターであることを示した。本研究では、上記レクチンの微生物認識における役割とその標的を同定し、また活性化に重要なTLRとの相互作用を検討し、病原微生物への生体防御機構を探ることを目的とした。
-今年度の成果-
1)mDC-SIGN、SIGNR1、SIGNR3が抗体架橋後に細胞内に取り込まれること、およびSIGNR1とSIGNR3がマンナンへ結合することを確認した。さらにSIGNR1とSIGNR3がC. albicansを認識し、細胞内に取り込むことを蛍光quenching法で確認した。2)常在性腹腔MφによるSIGNR1の発現が新たに示された。一方、炎症腹腔Mφには発現は認められなかった。また、常在性MφのみがSIGNR1依存的にFITC-dextranを結合したが、C. albicansの認識にはDectin-1と思われる分子と共働することが示された。3)上記3種の内、SIGNR1のみがグラム陰性菌(大腸菌、サルモネラ菌)を認識した。この結合はLPSによって阻害された。次に、この結合を様々な糖鎖欠失LPSを用いて阻害し、SIGNR1がLPSのcore領域の非還元末端側を認識している事が明らかになった。
以上の実験から、これらレクチンの微生物認識機構の一端を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Defective development of splenic and epidermal CD4^+ dendritic cells in mice deficient for IFN regulatory factor-22004

    • Author(s)
      Ichikawa, E.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 101・11

      Pages: 3909-3914

  • [Journal Article] Initial functional comparison of the mDC-SIGN, SIGNR1,SIGNR3 and Langerin, mouse C-type lectin2004

    • Author(s)
      Takahara, K.
    • Journal Title

      Int.Immunol. 16・6

      Pages: 819-829

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi