• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

半導体電子スピン系量子コンピュータの要素技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16031202
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

磯谷 順一  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (60011756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 享英  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 助教授 (10361354)
水落 憲和  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 講師 (00323311)
大島 武  日本原子力研究所, 材料開発部, 副主任研究員 (50354949)
Keywords量子コンピュータ / 半導体物性 / 電子スピン / 炭化ケイ素 / ダイヤモンド / パルス電子スピン共鳴 / スピン緩和
Research Abstract

電子スピンを量子ビットとして用いる量子コンピュータの実現において最も重要な課題は、多くのステップの演算をする間、重ね合わせの状態を持続することができるかということである。我々は、(1)半導体中のドナーのスピン緩和の機構を明らかにし、半導体の種類やドナーとなる不純物の種類を変えるなど、材料面の工夫により、コヒーレンス持続時間の長い系を探索し提案することと、(2)電場印加ESRスペクトルの超微細相互作用の変化を検証するとともに、単一スピンの読み出しをめざして、電流検出電子スピン共鳴法(ESRを電流の変化として検出)の高感度化を図ることとを研究目的においている。
炭化ケイ素(SiC)中の窒素ドナーについて、パルスENDORにより電子状態を明らかにするとともに、パルスESR法によって測定する位相記憶時間(T_M)、スピン格子緩和時間のポリタイプ依存性、結晶格子中のサイト依存、温度依存性、ドナー濃度依存性などから、位相記憶時間を決める機構を明らかにした。電子スピンを用いる固体素子量子コンピュータで必要とされる〜100μsを超えるT_Mを得るには、バレー・軌道相互作用による励起状態のOrbach過程によるスピン格子緩和が凍結することが必要で、シリコン中の燐ドナーでは〜8K以下の低温が必要であるが、SiC中の窒素ドナーでは〜60Kで達成(核スピンをもつ同位体^<29>Si、^<13>Cを除くことができれば、35KでT_Mが〜6ms)できる。新しいドナーの探索として、ダイヤモンド中の燐、4H-SiC中の燐、3C-SiC中の燐のESRスペクトルを初めて観測し、その構造、電子状態を詳細に決定した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Hyperfine interaction of the nitrogen donor in 4H-SiC2004

    • Author(s)
      N.T.Son
    • Journal Title

      Physical Review B 70

      Pages: 193207(1)-193207(4)

  • [Journal Article] Lightly phosphorus-doped homoepitaxial diamond films grown by chemical vapor deposition2004

    • Author(s)
      M.Katagiri
    • Journal Title

      Applied Physics Letters 85

      Pages: 6365-6367

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi